ここみ治療院・ここみデイサービスが市原産アロマオイルの自家精製スタート!「はたらくデイサービス」のレジェンドが活躍 ~(株)cocomi代表取締役 宮崎隆典さん・統括店長 髙石和美さん~【市原市】

(株)cocomi(ここみ/所在地・平田)は、鍼パルス治療(低周波鍼通電療法)やツボ押しなどの施術を行う『ここみ治療院』と、通所介護施設の『ここみデイサービス』を運営している。ここみ治療院では、身体の不調を治したいという患者の願いに応えるため、まず丁寧なカウンセリングを行う。「身体の調子が良ければ心も健康であり、心が充実していれば身体も元気になる。皆様の健康維持を、全力でサポートしていきます!」と公式サイトに掲げる。今年3月、同院は市原産アロマオイルの自家精製を開始した。精製に携わる人の思いや今後の事業計画など、代表の宮崎隆典さん、統括店長の高石和美さんらに話を聞いた。

市原産アロマオイルの誕生!

自家精製された市原産アロマオイル

 ここみ治療院は整体も行うが、中でも『ツボ押しアロマ整体』は、香りでリラックスするアロマオイルの効能と、身体の芯まで届くツボ押し技術をかけ合わせた同院オリジナルの整体で、熱意あるスタッフたちによる施術が好評を得ている。

 このアロマ整体に欠かせないのがアロマオイルだ。このたびの自家精製のスタートで、17年前からアロマに携わり、施術を続けてきた髙石さんが、長年抱いてきた構想が現実のものとなった。「アロマオイルは抗菌、殺菌、防虫にも効果があると言われています。素材は市原市内の杉。イメージとは逆で、杉のオイルを希釈して施術したり、香りを嗅ぐことで花粉症対策としてオススメです。とうとうこの日が来ました」と、夢の実現に感慨深げな髙石さん。新しく精製した直後のアロマオイルと、1年間寝かせたというアロマオイルを並べ、「アロマオイルは熟成させると香りが変わります。比べてみてください」と勧める。その言葉通り、精製から時間が経過したものは香りに深みがある。清々しく、ほんのり甘い香りを放つ市原産アロマオイルの誕生だ。

「レジェンド」の活躍

市原産の杉を蒸す 機材を導入

 アロマオイルの香りを守るためには、杉を蒸す水の量の見守りが片時も欠かせないとのこと。杉を蒸すための金属製の釜は2段になっていて、上段には杉が入れられ、下段ではお湯が沸騰している。万が一お湯が切れると焦げた匂いが付いてしまい、元には戻せず全て無駄になるそうだ。

市原産の杉からアロマオイルを精製中

 そこで戦力となるのが、もう一つの事業、ここみデイサービスを利用している皆さん。市原市で長年にわたり、事業や店舗の経営に携わり勇退された方たちで、施設では『レジェンド』と敬意を込めた通称で呼ばれている。お揃いのTシャツ姿のレジェンドたちは、オイル精製の間、機材の中の水の管理を担当する代わりに、施設主催の有料行事に無料参加できるなど報酬を得る。「皆と一緒に同じ活動をしていると、楽しくて元気がわいてくる」「家でじっとしているより、気持ちが明るくなる」など、『はたらくデイサービス』の感想を生き生きと話し笑顔を見せた。

杉の有効利用で地域交流

 宮崎さんは「市原市で初めてのJapanese cedar(杉)アロマオイル事業です。市原市内の里山の杉で、間伐されず、台風などで倒木の恐れがある杉をあらかじめ切って用いています」と話す。また、「オイルを精製したあとの杉は、アロマオイルの素材になるハーブ畑の肥料として使い、蒸している最中に杉の成分が混ざった煮汁は染料として利用します」と一切無駄がない。「そしてこの煮汁を使って、いつか地域の方が楽しめるような、染め物体験イベントなど開催したいと考えています。人と人が交流できる場所をつくりたいんです。ささやかですがSDGsの一環です」と意欲的だ。

ここみ治療院・ここみデイサービスを運営する   (株)cocomiスタッフの皆さん

「レジェンドの皆さんは長期にわたって素晴らしい功績を残していらっしゃいます。加齢や病気などをきっかけに介護認定を受け、こちらに通われていますが、介護によって皆さんの生活が豊かになり、お元気になっていただきたいという願いから、市原産アロマオイル事業の立ち上げのお手伝いをご相談しました。すぐに快諾していただけました」と、レジェンドたちのサポートに感謝の意を表す。

 今後はDカフェ(介護・認知症コミュニティー)の運営も検討しているそうだ。「この先、Dカフェでもレジェンドの皆さんに、たとえばお客様に飲み物など運んだりメニューを渡したり、活躍していただけたら…」と、デイサービス利用者の生きがいづくり、皆で一緒にできる地域活性化を日々模索している。

 

問合せ:ここみ治療院
Tel.0436・21・5790
ここみデイサービス
Tel.0436・63・3110
HP:https://cocomi-chiryoin.com/
所在地:平田721の2
火曜定休

 

 

 

 

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る