去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光も十分に差し込むので我が家のメインガーデンになる予定です。どのようなテーマで庭作りをしようか、どんな新しい植物を植えようか?と、様々なアイデアが浮かんできます。

 思えばこの山の土地に越して来てから、分からない事だらけでたくさんの失敗や試行錯誤を繰り返しました。今まで家のまわりの各方向の日光量など気にしたこともなく、夏と冬とではこれほどまでに太陽の軌道に違いがある事も分かっていませんでした。土に至っては、山土は酸性度から粘性度合いまで花壇とはまったく違うため、しっかり土作りをしないとせっかく購入し植えた苗を枯らしてしまう事も幾度となくありました。虫に薔薇の葉をことごとく食べられ、花が咲かない事もありました。種を撒くところから始めた西洋芝も、日本の湿気と暑さには敵わず、すっかりと枯れ果ててしまいました。そんな悔しい想いをするたびに、英国に庭の勉強に行った際、講師のガーデナーに言われた言葉が蘇ります。「失敗を恐れない事。庭づくりに近道はないのです」

 そして失敗の数々を糧にした南側の庭作りは始まりました。この場所は比較的難易度の高い常緑樹、落葉樹、多年草や一年草、それから球根などを織り交ぜた、イギリス田園風の庭にしようかと考えています。イングリッシュガーデンは樹木を主体とする事から始まります。まずは畑に植えてあった木々を活用して移植し、挿し木で増やしたローズマリーやラベンダーなどのブッシュをその周りに植え、高低差や色の配置を確かめ、将来それぞれの植物がどれ位の大きさになるかを想像します。2〜3年後にはきっと素敵なイングリッシュガーデンになっている事を夢見ながら。

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る