パピコって、なんでこんなに美味しいの!?よし、探りに行こう!~自由研究限定ツアーにGO!~【野田市】

 8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワークショップが開催された。参加者は3日間で90名(小学生36名)。千葉県の他、東京都や茨城県など県外からも家族連れが体験に足を運んだ。今回、『アイスを科学するワークショップ~不思議な氷のヒミツ~』と題した限定特別ツアーは、同社初の試み。小学生が苦戦すること間違いなしの自由研究としても活かせるよう行程が組まれている。それは、アイスの製造工程を学ぶだけでなく、実際に販売されている商品『パピコ』の食べ比べを通して、なめらかな食感も体験するというもの。それでは、どんな内容だったのかを紹介していこう。

工場に潜入だ

 今年の夏も、過酷な暑さが連日続いている。口の中に広がる冷たいアイスは、心までも爽快にする夏に欠かせないアイテムのひとつ。そんなアイスで有名な『パピコ』を食べたことがある人は、かなり多いのではないだろうか。今回のツアーの行程は工場見学を含んだ1時間半。まず、参加者たちは、江崎グリコやアイスの歴史についてビデオで学ぶ。その後いよいよ工場見学へ。最初に、衛生面で実践されているエアシャワーを体験。これは強風で体についたゴミや埃を取る効果がある。ロボットがアイスを注入していく様子などをガラス越しに見ることができ、カメラを操作して、より見たい部分を画面上にズームアップすることができて、子どもたちに大人気。「ゲーム感覚で操作もできるので、とっても楽しんでいただきました」と話す、江崎グリコ グループ広報部の大宮さん。その後、35分かけてマイナス3度からマイナス10度まで、らせん状に移動させて冷凍するスパイラル急凍をイメージした映像を見る。その後は、アイスを冷やす過程を疑似体験する巨大冷凍庫体験や、箱詰めの様子などを見て工場見学の約60分は完了だ。

 次に、参加者たちはワークショップ会場となるグリコキッチンへ移動。今回の特別ツアーオリジナルとなる自由研究ノートに観察結果などを書き込んでいく。「水に塩か砂糖を混ぜると、どちらが冷たくなるか」という問題に、子どもたちが実際にボールに入った氷に双方を入れていく。実験で氷が見る間に冷えていくのを感じて、驚く子も多数。そして、冷えた温度を計り、その理由を学んだ。「答えは塩。塩は水にとける時に、水の温度を下げる性質があり、吸熱反応と呼びます。水に物がとける時は通常熱を出しますが、塩は奪うので温度が下がるのです。さらに、氷が溶けるスピードも速くします。では、この冷たい塩氷を使って、アイスが凍る様子を観察しましょう」と、健康イノベーション事業本部商品開発部の戸尾さんは声をかける。ここが、自由研究のメインとなるポイント。参加者たちは、液体のパピコの素を使って、比べる実験をした。一つは、塩氷を使い、ボールの中の液体をヘラで混ぜながら冷やし、アイスを作る。他方は、同じ液体を製氷皿に入れて冷凍庫へ入れたもの。食べ比べて見るとどうだろう。「シャーベットみたいだね」との声が上がったのは、製氷皿で固めた方である。「おいしいアイスのヒミツは、小さな氷の粒でできていることです。粒がこまかいと食感がなめらかになるのです。特にパピコは、大きなタンクで寝かせた後に、空気を入れながら冷やします」と話す、戸尾さん。貴重な話を聞きながら、メモをする子どもたちの様子はとても真剣で、純粋な驚きを楽しんでいた。

見学への参加方法

 同社では、年間を通して工場見学ツアーを開催しており、各回大盛況となっている。「今回、自由研究に特化した内容で開催したのは、夏休み期間を通じて、パピコのおいしさのヒミツを科学の視点から体験してほしかったからです。今後も地域に根差した施設として関心を持ってもらえる企画を実施していきます」と、大宮さんは話す。通常の見学内容では、今回のワークショップ部分がなく、パピコの試食をして解散となる。ただ、有料でアイス作り体験に参加することは可能(パピコの素は使用せず、牛乳や生クリームなどを用いて作成)。これからの予約は11月以降。空き状況については、HP内施設カレンダーにて要確認を。

 

問合せ:グリコピアCHIBA

野田市蕃昌新田字溜台10番地

・アクセス

〈お車〉常磐自動車道「柏IC」から約9㎞、約30分

〈電車・徒歩〉東武野田線「清水公園駅」東口から約30分

〈電車・タクシー〉東武野田線「愛宕(あたご)駅」東口から約10分

Tel.04・7127・3355

・営業時間:9時半~16時

https://www.glico.com/jp/enjoy/experience/glicopia/chiba/

 

『この記事のご感想をお聞かせください』


男性女性


10代20代30代40代50代60代以上


とてもよかったよかったどちらでもないよくなかったとてもよくなかった


毎週読んでいる月に2回ほど読んでいる月に1回ほど読んでいるあまり読んでいない

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る