歴史小説「黄金の使者・ 丈部大麻呂」を発刊【市原市】

「丈部大麻呂」は上総国市原郡の郡司の子息であり、奈良東大寺の瑠舎那大仏(るしゃなだいぶつ)の表面をメッキするに必要な金の産出に成功し、無位無官から貴族に取り立てられた歴史上の人物である。

 大麻呂は奈良時代の歴史の荒波に翻弄(ほんろう)されながらも、斎宮頭(さいぐうのかみ)、造長岡京使(ぞうながおかきょうし)、織部正(おりべのかみ)を歴任し、最後は隠岐国の国守となる。史上例をみないヒラ役人の身分から国司にまで登りつめた古代市原の英雄であり、本著はそのサクセスストーリーである。

 大麻呂の生きた奈良の時代は、表面的には天平文化に彩られた華やかな時代であったが、裏の世界では、長屋王の変、橘奈良麻呂の乱、藤原仲麻呂の乱など陰謀と暗殺が渦巻く、政権闘争に明け暮れた時代でもあった。大麻呂は同時代の生き証人であり、奈良時代の歴史を概観するうえでも有益である。また海上郡(養老川の南側)の郡司の子息で隼人正(はやとのかみ)となった上総宿祢建麻呂(かずさすくねたけまろ)や、同郡司の息女で光明皇后の側近となった上海上内侍(かみうなかみのないしし)との交わりも興味深く描かれる。

 著者は房総古代道研究会と観光ボランティアガイド・かずさのくに国府探検会の会長で、房総の地域史を研究している山本勝彦氏。現在、一冊500円で一般頒布している(A5版104ページ)。ご希望の方はFAXまたは電話(いずれも番号同じ)にてお申込みを。

Tel.Fax.0436・23・1098

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る