ふるさとビジター館 自然探訪~魔法jの星・ツチグリ~

 冬になると自然の中は美しいものが少なくなってきますが、そんな時に目立つのがこのツチグリです。雑木林の道端の斜面などにへばり付いているのをよく見かけますが、まるで地面に星が落ちているかのようです。その中心には毛羽立った丸いものが鎮座しています。指先で少しつまむと、てっぺんの穴から茶色い煙のような胞子が勢いよく噴き出てきました。これはキノコなんですね!

 ツチグリは晴れて乾燥した日には星の部分が丸まっていますが、湿度が高くなると開いて、この写真のような形になります。そして雨が降り出し、雨粒が丸いところに当たるとその振動でポフポフと胞子を吹き出すのです。雨の力を利用するとは素晴らしい仕組みですね。しかも、胞子拡散に関係のない晴れの日は閉じているなんて、お客さんの来ない時間にシャッターを閉める店のようです。

 もし見つけたら持ち帰って乾燥した場所に置いてみてください。そしてしっかり丸まったら今度は霧吹きで水をかけて、星が開いていくのを観察してみてくださいね。そしてツチグリがなぜこんな魔法を使えるようになったのか、永い時の流れに思いを馳せてみてはいかがでしょうか?(ナチュラリストネット/加藤恵美子)

 

◇ナチュラリストネット/自然を愛する仲間の集まりです。豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。 Tel.080・5183・9684(野坂)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る