今回と次回で、未来の話をしたいと思います。今世紀の中頃までに世界の人口は100億人を超えると言われています。気候変動により農作物の生産がますます不安定になるなかで、世界中の人々に均等に食料を分配していく事は、今後の重大な課題のひとつである事は言うまでもありません。

 現在地球上の3人に1人が飢餓や栄養失調に苦しんでいますが、一方で毎年何万トンもの食べ物を廃棄している国もあります。食糧危機は戦争を引き起こし、日本のように時給率が極端に低く、大半を輸入に頼っている国はあっという間に崩壊してしまう恐れがあります。自国に食糧難を抱えた国は、たちまち食料の輸出を停止してしまうからです。加えて日本の農業従事者の平均年齢は既に65歳を超え、後継者不足もかなり深刻なようです。食料問題は決して他国の出来事ではありませんが、我々が現時点でその事を実感しているとは言い難いと思います。

 話は戻りますが、世界中の人々ができるだけ均等に食料を得られる努力は怠ってはなりません。今、世界各地でこの緊急の課題である食糧危機を解決しようと、様々な試みが始まっています。種子バンクに始まり、昆虫食、遺伝子工学による動植物の生産、培養肉などのバイオテクノロジーなどの様々な研究が進められており、有効な解決策を探っています。現代農業といわれる無機質肥料や農薬を大量消費する方法は、肥料の資源に限りがあり、あと40~50年ほどでなくなると予想されています。更には過剰な農薬と肥料の使用により、毎年広大な農地が使い物にならなくなり、長期的な展望は望めそうにありません。一方で有機農法の収穫量は、現代農法の約1/4ほどで価格は数倍と高額です。

 大量に生産され、なおかつ安全な品質と手頃な価格を併せ持つ作物を生産するには、まだまだ課題が多いのが現実のようです。(来月に続く)

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る