ふるさと点描~案山子・市原市米原~

 国道297号線(大多喜街道)を牛久から大多喜方面に下って行き、米原ゴルフ倶楽部の先の右側の小高い丘の上、田圃にかかしが居ます。周りにロープが張ってあり近くまで行けませんが、何とか撮影できました。

 古典的には、かかしは竹や藁で作った人形が通例でした。これは機能の面から言えば、鳥獣に対して「人間がいる」ように見せかけることを目的としています。人間が農作業を行っていれば鳥獣は近づかないからです。現代では、巨大な目玉を模した風船なども用いられていますが、これは、大きな目を恐れるという動物の本能を利用したものです。

 見かけは立派ですが、ただ突っ立っているだけで何もしない人のことをかかしと言うこともあります。確かにかかしは物質的には立っているだけで、積極的に鳥獣を駆除する事はしませんが、農耕社会からすると、農作物(生計の手段)を守る役割を与えられたかかしは、間接的には共同体であると言えます。

 かかしさん、これからもただ突っ立っているだけで良いのでよろしく。

(市原市写真連盟 南市原写真クラブ 牧野昌彦)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  2. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  3.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  4.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  5. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  6.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  7.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  8.  創作狂言は、房総に伝えられてきた民話や伝承をもとに、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)、千葉大学、県民で新たに創り上げてきた狂…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る