ボランティアが整備した森で御来光を ~市原市米沢の森『初日を観る会』~【市原市】

 1月1日の元旦、市原市米沢の森で『初日を観る会』が行われる。米沢の森は標高162・3メートル。『御十八夜(おじゅうはっちゃ)』と呼ばれる月待ちの頂上から、御来光を観るイベントだ。主催する『市原米沢の森を考える会』の鶴岡さんは、「御十八夜は昔から眺望が良いと言われ、晴れた日には東京湾越にスカイツリー、富士山、南アルプス、上越連峰の谷川岳、日光の男体山、筑波山や、房総丘陵の上に伊豆半島の天城山など、北西方向に1都10県の山々が見渡せる展望地。朝日や夕日も素晴らしく絶景です。また、今では見られませんが地元のおじいさんが言うには、戦後植林をする前は、犬吠灯台と九十九里浜までぐるりと見えたとのことです」と話す。

 同会は活動を始めて20年、メンバーは約30名。設立当初、森は竹やフジ蔓・杉で鬱蒼とし、かつて地域の人たちが親しんだ森ではなくなっていた。それらを伐り開き花を植え、菜種を蒔いて遊歩道約12キロを整備、再び散策やハイキングを楽しめる森にした。「米沢・真ケ谷・宿は古道もあり、石仏なども多く点在しています。そうした歴史や文化的なことも含め、貴重な自然と緑豊かな風景を守り蘇らせようと、地元メンバー中心で始めました。ですが高齢化で森を手入れする実働メンバーがやめていき、一時期は半数以下になったこともあります」と鶴岡さん。それが引き続き活動できるようになったのは、2019年9月の『令和元年房総半島台風』がきっかけだった。

 じつは米沢の森では、地元の内田小学校が毎年春に『なかよし遠足』を実施していた。小規模だが全校生徒が参加する遠足で、子どもたちも楽しみにしていたという。しかし、台風の被害で森には大量の倒木・枝折れが発生。まともに歩ける状態ではなくなった。鶴岡さんは「とてもではないが簡単に戻せない。翌年春の遠足は難しい」と小学校に連絡した。すると学校側から「翌年の2020年度で小学校が閉校する。ぜひ最後の記念の遠足をさせてほしい」と頼まれた。「その話を聞きつけた千葉県内で里山保全活動をする災害ボランティアの人たちが、森の整備に駆けつけてくれ、遠足は無事、秋に実施することができました。この時に協力してくれた人たちが、今も会の活動に参加してくれています」

 それでも、面積約100ヘクタールという広大な森を整備していくことは難しい。会では『できる人が、できる時に、できることをする』をモットーに、活動の継続を図っている。「今後は御十八夜の北東側の整備が課題。一度道も作りましたが、倒木も多数あり鬱蒼としています。会ではメンバーを随時募集中です」と鶴岡さん。秋には毎年菜種を蒔き、3月最終土日には花立野陽だまり広場で『山桜と菜の花まつり』も開催する(シティライフで告知予定)。『初日を観る会』は平成22年から毎年実施し、雨天中止。天気が良ければ当日朝6時頃から、日の出とともに西に見える富士山が山頂から姿を現す。ビーナスの光の帯に包まれる現象がとても幻想的だという。御十八夜はウグイスラインの昇り旗を案内目印に花立野陽だまり広場から150メートル。今年の御来光はいつもと違った場所で迎えてみては。

   

●市原市米沢の森
市原市川在字花立野1151の77
問合せ:鶴岡さん
Tel.080・5526・8133

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る