仏を描き、ほっとする心を日常に取り入れて

 茂原市在住の尼僧、中谷宥恵さん(72)は毎日午前と午後の2時間ずつ、欠かすことなく仏画を描き続けている。気功師として国内外で長年活躍していた中谷さんは、いつしか仕事や人間関係に疲れてしまっていた。自らの心を鎮め、人生に感謝するため仏道に入り、比叡山延暦寺で修業して尼僧となったのは60歳の時。
 「36歳で主人を亡くし、子ども3人を必死で育てました。尼となり、仏画を描き始めて13年。画力を認めてくれた恩師に感謝でいっぱいです。不思議と筆を持つと、色合いや構図が瞼の裏に浮かびます」と話す中谷さんが、描きためてきた仏画はおよそ60枚。炭と絵具で描かれた滝や仏は見事に融合し、細部には色使いを含めたこだわりがよく見える。水の動きや光の具合を描くのは難しく、単色に見えても必ず数種が混じっていて、その時にしか出せない色の再現は不可能だ。
 今まで複数の公募展に出品し、大賞や国際美術賞など多くの受賞歴がある。それは国内に留まらずドイツやフランス開催の公募展も同様で、今年はベルギーに出品予定だ。そんな仏画が飾られているのが、中谷さんの自宅敷地内にある祈願寺恵光院である。すべて自費で建設した寺院の中で、中谷さんは「天と神はもともと1つ。ここに宗派は関係ありません。仏画の指導も行っており、みなさん自由に描かれています。法要や祈願だけでなく人生相談も受けていますし、お気軽に仏画を見にいらしてください」と語った。訪問の際は事前に一報を。

問合せ 中谷さん
TEL 090・3500・4642

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る