こでまりの夢~今となっては、どうでもいいこと~

 その当時は、死ぬほど悩んだことでも、今となってはどうでもいいことに変わったなぁ…と、先日、ふと昔のことを思い出してそう思いました。でもそれは、その悩みの最中に、しっかりと問題と向き合ったからであって、問題から逃げていれば乗り越えられないままでした。ですから、苦しい時でも現状は変わると気を長く持ちながら、問題と向き合うことが大切です。
 子育ての悩みも同じです。子どもの問題ではなく、自分の考え方や受け取り方の問題だったと後で気づくわけです。人と比べたり、見栄や体裁に左右されたり、どうでもいいことだったなと…。嫌なことや悔しい思いをしたことでさえも、今となってはどうでもいいことです。その「どうでもいいこと」をいつまでも考えているから、しがらみになって、今やるべきことができないでいるのかもしれませんね。
 どうでもいいことに振り回されないで、今、集中してやらなければならないことは何でしょう?もっと自由な発想で、自分にとって大切なことを見つめていけるようになると、人生は好転していくことでしょう。

 

◇中嶋 悦子(なかしま えつこ)
1965年生。宮崎県出身。二男二女の母。大網白里市在住。エンカレッジ・ステーション(株)代表取締役社長。NPO法人民間児童館おおきなかぶ理事長。社会福祉法人ありんこ会理事長。ありんこ親子保育園園長。保育士。エッセイスト。 Tel.0475・53・3509

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る