今年もつくしが顔を出しました!

今年もだんだん温かくなり、弊社駐車場の脇につくしが顔をだしました。

つくしを見ると春を感じますね!

ところでみなさん、つくしを食べた事はありますか。

関東から北ではあまりつくしを食べる習慣はありませんが、関東から南〜九州地域ではつくしを食べる習慣があるみたいです。

つくしには、ビタミンB群、ビタミンE、カリウム、マグネシウム、リン、亜鉛、銅など様々な栄養が含まれていて、

ビタミンEは野菜の中でトップクラスです。ビタミンEはアンチエイジングに効果のある抗酸化ビタミンです!

また、体内の余分な塩分を尿と一緒に排泄してくれるカリウムも多く含むため、高血圧予防やむくみに効果があるそうです!

しかし、含有量は少ないですがビタミンB1欠乏症を引き起こすチアミナーゼ、幻覚作用やマヒ症状を引き起こすアルカロイドも含まれているので、食べ過ぎには注意が必要です。

つくしは春の一時期だけ食べる事のできる、特別な季節の食材なので、食べたことが無い方は今が旬のつくしを是非食べてみてはいかがですか。

調理法は様々あるようですが、卵とじや天ぷら、佃煮など、他の食材にはない歯応えと美味しさがクセになるみたいですよ。

選び方は、つくしの穂先が開ききっていなく、頭が閉じていて、胞子が散っておらず、節と節の間が短いもの、茎が太いものが良いみたいです。

ただし、採取する際には車の排気ガスがかかる場所や、犬の散歩道になっている場所はやめておきましょう…。

(久保田)

 

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る