ふるさとビジター館 いちはら自然探訪(94)

冬に渡ってくるカラス!!ミヤマガラス、コクマルガラス

 カラスは誰もが知っている野鳥である。嘴が太く額が出っ張り、「カーカー」と濁らず鳴くのがハシブトガラス。嘴が細めで額がなだらか、「ガーガー」と濁るのがハシボソガラス。一般的にこの2種類が年間を通して見られ、ゴミを荒らす等で皆さんから嫌われる存在になっている。
冬になると、ロシアや中国の大陸から渡ってくるカラスもいる。ミヤマガラスとコクマルガラスである。近年、市原市の平野部の農耕地でも、ミヤマガラスの群れの中に少数のコクマルガラスが混ざり、一緒に行動している姿が観察できる。
ミヤマガラスは47cm。ハシブトガラス56cm、ハシボソガラス50cmよりやや小さいが大きさでは判別しにくい。見分けは、嘴の形である。嘴が細くて、毛筆の用に先が尖っており、基部の色が白い。
一方、コクマルガラスはハトと同じぐらいの33cmなので、容易に識別できる。小さくて可愛いらしいカラスである。他のカラスと同じように全体が黒っぽい暗色型やお腹と後頭部が白色でパンダのような淡色型及びその中間型がいる。ここ数年市原で観察できるのは、暗色型とグレーな中間型であり、残念ながら淡色型のものは、確認できていない。カラスとは思えない「キュー」とか「キョー」と鳴くので、声でも存在がわかる。
ミヤマガラスとコクマルガラスは、群れで移動しながら、冬の農耕地で昆虫類や落穂や草の種子、根などを食べる。時にはコクマルガラスが見つけた餌を、大きなミヤマガラスが横取りすることもあるが、コクマルガラスとしてはミヤマガラスの群れにいることで、猛禽などから身を守ることができるため、共存しているものと思われる。
農耕地に群れでいるカラスを見たら、注視してみよう。白黒のパンダのような可愛らしいコクマルガラスを発見できたら超ラッキーである。
ナチュラリストネット/岡 嘉弘

ナチュラリストネット/自然を愛する仲間の集まりです。市原の豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。

 


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る