ふるさとビジター館

ふるさとビジター館
ギンリョウソウ(銀竜草)白色の蝋細工

 初夏のこの時期、薄暗い雑木林の中にある落葉で覆われた道端などで、頭をもたげる白い奇妙なものにギョッとします。遠くから見ると白いキノコのように見えますが、近くで見るとそれは透き通る白色の蝋細工のように美しく、まるで妖精のようです。
 うつむき加減の花、うろこ状のような葉に包まれている姿から竜を彷彿させるので、ギンリョウソウの名がつけられたそうです。また、一方では、白っぽい姿で頭を下げる怪しい出で立ちなどから、別名ユウレイタケとも言われています。
 ギンリョウソウは、その姿形からキノコの仲間と思われがちですが、イチヤクソウ科の植物で全国に分布しています。薄暗い林床の湿り気のある腐植土などに生育し、高さは約10~15センチ程度。根以外は全て白色、花は円筒形、葉は退化してりん片状です。
 植物は、通常、自分が生育するために主に葉にある葉緑体で光合成を行い必要な栄養を作り出します。しかし、ギンリョウソウは見てのとおり白色のため葉緑体を持っていないので自立して生育できません。
 樹木の根などにつく菌類に寄生し、樹木が光合成で作り出している栄養などをその菌類を通じて得ている特殊な生育形態を持っているとのことです。なんとも合理的な植物と思いますが、その反面、条件のそろった場所にしか生育することができないので、繁殖力は低く、いつも同じ場所に生えてくるとは限らないため、なかなかお目にかかる機会は少ないようです。
 妖精か、はたまた幽霊か、そんな美しく不思議な魅力を持つギンリョウソウに山の中で出会えたら幸運かもしれません。

ナチュラリストネット/時田 良洋


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る