少年更正に音楽の力を
- 2013/8/16
- 市原版

少年更正に音楽の力を
千葉市と市原市で合唱団を創設、指揮をとる他、多岐にわたり音楽活動に貢献している市内在住の吉住忠義さん(71)。刑事施設内で悩み事相談にのったりする篤志面接委員会会長でもあり、少年更生施設『市原学園』で音楽指導と面接委員を務めて30年になる。
同学園で、毎年7月末に地域の人を招待して行われる納涼祭。プログラムのひとつに、少年たちが練習した成果を発表する合唱がある。歌うのは合唱曲の他、EXILEの曲など。非行に走った彼らが、教官の指導の下、仲間と共に目標に向かって一生懸命に頑張る。吉住さんは「感激しますよ」と振り返る。収容期間は長くても6カ月程度であり、短い時間で集中して歌を覚えなくてはならない。だが、24時間、定められた規則遵守の中での生活は私語が制限されているので、思い切り声を出せるのは歌うときだけ。「ストレスを音楽で発散させてあげたい」と吉住さん。
また、集団生活の一定のルールに基づく規律正しい生活に慣れた少年たちはとてもきちんとした挨拶をするという。吉住さんがいつも少年たちに話していることがある。「合唱は、人の声を聞いて、自分の声を合わせる。それは一般社会と同じ。人の意見を聞くことが大事なんだよ」と。
市原市市制施行30周年記念行事として、吉住さんの呼び掛けで同学園の音楽クラブ員12人が、約300人の市民とともに市民会館のステージでベートーヴェンの『第九』を合唱したことがある。満場の聴衆から喝采を浴び、誇らしげに胸を張った少年たちのことは忘れられない。「発表の場に出してあげたい。外と同じ体験をさせてあげたい」楽しい時間が今後の人生の希望となることを信じて、いつかまた、近いうちに実現できることを吉住さんは願っている。
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84