『縄文土器』と『蛇』

『縄文土器』と『蛇』

 円筒に油彩で描かれた妖艶で巨大な蛇は見るものを圧倒する。10月14日(祝)まで市原市養老渓谷のギャラリー『アートハウスあそうばらの谷』で『白井忠俊展ータツハシラー』が開催されている。『タツハシラ』とは、日本の古文書に登場するイサナギとイサナミが子作りする際に回った柱を意味するという。
 今展覧会の作品は市原市在住の画家、白井忠俊さん(41)が2008年から作り続けてきたもので、円筒は『縄文土器』、『巨樹』、『循環』を表している。白井さんは考える、縄文土器の装飾は蛇を表しているのではないかと。「2006年に市内の米沢の森で蛇と出会ったんです。森へ通い続けているうちに、樹木に絡まるツタと蛇の形状が似ていることに気づきました。縄文土器も樹木も円筒です。樹木に絡まったツタから縄文土器の装飾を思いつき、当時神聖視していた蛇の姿と重ねたのではと考えるようになりました」 
 世界に原始蛇信仰は多数ある。一説によると、日本においても神社のしめ縄は蛇の交尾を表しているという。「この説は民俗学の吉野裕子さんなどが早い段階で注目していたことでもあったのです。『タツハシラ』も、樹木に絡まるツタをイメージし、さらには螺旋に絡み合って交尾する蛇の姿を想像することができます」
 そして、狩猟、採集、漁労を組み合わせ、四季に沿った食糧計画をつくっていた縄文人の食生活に着目。「毎年同じ時期に季節のモノを食べ、深く感謝する。毎年繰り返す、淡々とした循環する時間軸の生活がありました。現代の私たちは、進歩するのが正しいと考えていますが、結局人間は進歩などしないと俯瞰する視点も必要かと思います。人間は何度も同じ過ちを繰り返します。そのためにも祖先の知恵や古典に立ち返り、親しむことが重要ではないでしょうか?」と白井さん。
 また、「縄文土器の(ナワ)縄文様は(ツナ)綱文様であると読み替えると土器に施された装飾の意味は、全てが『ツナ』繋がり続け、循環し、『ワ』(和・輪)になることを表現しているのではないでしょうか。蛇は循環を象徴するいきものだと私は考えます」とも。一見、グロテスクにも見える作品には『いつもと変わらない一日』、『何を探しているのか忘れてしまった』など、意外なタイトルがつけられている。「ギャップがおもしろいでしょ。作品を鑑賞する人に色々なことを想像してもらいたいですね」と気さくに笑う白井さんは、浦安市、千葉市、佐倉市などで油彩教室の講師を務めている。

問合せ アートハウスあそうばらの谷
TEL 0436・50・8770


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る