房総往来

房総往来 5
海水温の上昇
山里 吾郎

 前号で温暖化がもたらした異常気象について書いた。もう一つ、気になっていたのが海水温の上昇。漁場にどんな影響が出ているのか、ちょうどサンマの時期でもある。日本を代表する港町・銚子に出掛けてみた▼暑さ寒さも…の例え通り、ようやく県内にも涼風が吹き始めた彼岸の連休。近年、人口減や地元スーパーの撤退などマイナス情報ばかりが目立つ銚子市だが、さすがに絶好の観光シーズン、どこのスポットも多くの人出でにぎわっていた▼利根川河口沿いに第1、第2、第3と広がる銚子市場。実を言えば銚子は30~40代にかけ7年近く赴任していたなじみの地だ。休日だったため水揚げや入札を見ることはできなかったが、3市場の観光名所「ウォッセ」は人がすれ違うにも苦労するほどの人出。「捨てたものではない。本州最東端の街はまだまだ人を引き付ける魅力にあふれている」▼目当ての鮮魚を覗く。アジ、メヒカリ、ヒラメ、金目など魚種の豊富な銚子港は健在。ただ、今が盛りのサンマは数も少なく値段も高め。聞くと「まだ北海道からだよ。銚子での水揚げはいつになるか…」。海水温が高く魚群の南下が遅れていることに加え燃料費の高騰で漁場の北海道沖から銚子港までなかなか漁船が帰って来れないという▼先日、国連環境組織(IPCC)から「今世紀末には世界の平均気温が5度近く上昇、海面は最大81センチ上がる」とするデータが出されたばかり。このままでは日本沿岸の豊かな漁場も海水温の大きな変化に蹂躙されかねない、そんな危惧を抱きながら銚子を後にした。(執筆後、銚子港へのサンマ初水揚げが初めて10月にずれ込んだ、との報道があった)


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る