自然との共存が森を生かし、アートの原点をつくる

自然との共存が森を生かし、アートの原点をつくる

 9月29日(日)、養老渓谷にあるアートハウスあそうばらの谷で白井忠俊さんと鶴岡清次さんによるギャラリートークが行われた。アートあそうばらの谷では9月14日から10月14日まで『白井忠俊展―タツハシラ』が開催され、今ギャラリートークでは画家である白井さんによる自身の作品解説と、市原米沢の森を考える会の代表である鶴岡さんにより里山保全について語られた。
「展覧会タイトル『タツハシラ』とは日本神話における国産み・子作りの場面を表します。そのイメージの原泉には生物の生殖行動が関わっていると考えられます。作品が生まれる原点は市内米沢の森になります。樹木に絡みつく藤蔓を見て蛇を連想しました。ツルは2本に絡まり捻るとナワになります。ナワの二重螺旋は蛇の交尾と似ています。注連縄はへびの交尾を表し日本には原始蛇信仰が存在したと考えられます。縄文土器の紋様は蛇を表していると私は考えます」と白井さんが説明すると、前方に設置されたスライドに蛇、蔓、縄文土器と写真が表示されていく。
 そして「ツタ、ツル、ツナなど植物の意味や使われ方、同じ音を調べてみた。蔦は伝わる、つたって歩くなど。蔓は吊す、綱は繋ぐ。同じ音の動詞は状況が驚くほどに一致する、これを見てもヤマトコトバは祖先が森の風景から植物を観察して生み出した言葉だと思う」と持論を続けた。白井さんは様々な視点から独自のアートを生み出している。190センチもある円筒に描かれた蛇に正面から見つめられると、思わず足が竦んでしまう。訪れた人々も、くるくると円筒を回りながら蛇に魅入られていた。
 その後、第2部では鶴岡さんが「米沢の森は、観光スポットになると常々思っていた。会で活動を始めて10年になる。きっかけは1本の山桜だった。大きな太い幹の桜が手入れをされないばかりに咲かなくなっていたのだ。それを蘇らせようとした」と話す。外見が緑豊かに見えても、中に入れば蔦や山藤、竹に覆われ荒れている。「森は生きているからこそ人の手が入らなければならない」のだという。
『豊かで美しい森をアピールするには地域から』をモットーにしている鶴岡さんは、「国内外で自然環境の大切さが求められている。森の古道からは石仏が発見され、歴史と文化も根付いている里山。竹林などを整備することで地域振興、町おこしに繋がればいい。森の保全は地域と連携して共同整備していくことが求められている。今、再生利活用しなければ、千葉県南部地域は過疎化どころか限界集落へ繋がっていくことになるだろう」と警鐘を鳴らした。 (松丸)


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る