幽玄の美に触れる

中学生
幽玄の美に触れる

 日本の伝統芸能である能の体験授業を市原市謡曲連合会が八幡東中学校で行った。9月中旬、1年生58人が1日目は教室で映像などを使って歴史や形態を学び、2日目には武道場で実際に能を体験した。
 能は大きく言えば日本のミュージカルやオペラといえる。笛、小鼓、大鼓、太鼓を鳴らす囃子方が楽器演奏をし、独特の節回しの謡と語りで登場人物と合唱担当の地謡が物語を語る。多くの物語の登場人物は能面をつけ、美しい能装束でゆったりと舞う。無駄をそぎ落とした型によって演じられる舞台は幽玄の美とも称される。歴史は古く、1300年ほど前に中国から伝わった散楽がルーツだという。650年ほど前、将軍足利義満に見いだされた観阿弥、世阿弥親子によって高度な舞台芸術に育てられ、時代の趨勢を経て今日に伝わった。
 同会の鈴木靖さん(68)は「日本の伝統美が集約されている能は奥が深い。心の奥まで響く囃子、韻を踏んだ美しい言葉の謡と魅力は尽きない」と話す。能楽(能と狂言)は世界無形文化遺産である。
 武道場に集合した1年生を前に「君たちが特別に興味を持たない限り、能に触れることは一生なかったかもしれない。大切なことが学べる日」と話したのは学年主任の醍醐利幸さん(35)。
 はじめに生徒たちは同会会長の山崎重勝さん(74)の説明で会員12人による能を鑑賞した。披露されたのは結婚式などでも謡われる『高砂』の連吟、昔話『天女の羽衣』のもとになったという『羽衣』の仕舞、小鼓や大鼓などの囃子の実演。その後、3グループに分かれ、順番に謡、仕舞、小鼓の手ほどきを受けた。謡は発声法のコツを「お腹に力を込めて」と教わり、正座をして一斉に「高砂や」と低い声で唸った。「うまいですね」との講師の言葉に緊張気味だった生徒は少しリラックスした表情に。正座に不慣れな様子の男子も小鼓体験では音が出ると嬉しそうな笑顔をみせた。仕舞の構えは「膝を軽く曲げ、腕は大きなものを抱えるような形に」と教わると、中学生たちは袴姿の男性の所作をまね繰り返した。
「小鼓は握り方や打つところで音が変わり楽しかった」、「中腰で踊る舞はすごい」など感想を話した子どもたち。授業を終えた山崎さんは「素直な中学生ばかりで50分という少ない時間でも基本的なことは伝えられた」とほっとした様子。中学校の学区で横断歩道の旗振りもする鈴木さんによると今回の授業は「国際化社会になり、若い人は外国人と接する機会も多くなる。世界に誇れる日本文化を中学生に知ってほしいと学校に話し、実現した」という。
 市原市謡曲連合会は観世流、喜多流、宝生流とあり、それぞれ公民館などに教室がある。来年3月2日(日)、市民会館にて、年1度の3流派合同発表会を開く。今年7月には八幡駅の展示スペースで歴史、能装束や面などを紹介した。

問合せ 鈴木さん
TEL 090・9732・7791


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る