岩塩で誰も表現したことのない世界を

岩塩で誰も表現したことのない世界を
岩塩アート作家 日暮勇一さん

 12月15日(日)まで、市原市朝生原にあるアートハウスあそうばらの谷では『ヒグラシユウイチ 記憶/Memory』展が開催されている。作家の日暮勇一さん(41)は、岩塩を使用した彫刻作品を制作している。「岩塩とは、地層や塩湖より産出される岩のような形状の食塩の結晶体。東京造形大学を卒業してからは石彫に取り組んでいたが、先輩は大勢いる。自身のレベルを上げても先輩方と差が縮まらないことがもどかしく、いっそ全く別の物を作り上げることに挑戦しようと思った」と日暮さんは彫刻に岩塩を使用したきっかけを話す。
「それまでは千葉県展に出したり、石と紙でアートを生み出そうと模索したが納得がいかない。石のような材質で紙のように光らせることができる岩塩に、ピンときた」という。岩塩は成分によってピンクや白、青と様々な色合いを持つ。素材は石と違って柔らかく壊れやすい。制作はカッターやデザインナイフ、彫刻刀で削ることが主だが、ほとんど一発勝負。
「最新作は銃シリーズで形を忠実に再現する緻密な作業。だが、抽象的な作品は原石そのものに寄り添い、イメージしながらの制作と同時進行になる」と日暮さん。そして、「私は常に悪戦苦闘。石と岩塩の作品の違いは本当にあるのか。岩塩でどう表現するのかと悩み続けている。個展を開いたら会場に海の音を流してみたり、作品を海水に浸してみたりと工夫してみる。銃は元々好きなので作品に取り入れたが、岩塩は溶けるもの、溶けることをマイナスに捉えがちだがプラスに考えてみる。ならば、この世でいっそ溶けてなくなればいいものを作ってみよう。そんな意味を込めて銃を作ったというのもあるかもしれない」と続け、思慮深げに作品を見つめた。
 ライトに照らされて輝く銃、銃弾、手榴弾は本物かと見まがうほどの細かさで削られ、思わず目を見張ってしまう。対照的に、和室に飾られた炎をイメージしたというピンクの岩塩は、数十個のブロックでつなぎ合わされている。暗闇にぼんやりと浮かび上がるように当たりを照らし、見ているだけで癒される気分に。岩塩の制作に取り組んでから7年が過ぎる。原石の大きさも掌サイズから50センチを超えるものまで様々なものを扱ってきた。
 日暮さんは「今後は銃シリーズを増やしていきたい。また、岩塩を個展にセットする前のアクリルを使って映像作品も作ってみたい。アートハウスあそうばらの谷は養老川のほとりに佇む築150年の古民家で行っているので、普通の美術画廊ではできないような展示の仕方。囲炉裏に作品を置き民家と融合させていてとても面白い。これを機会に、岩塩を含めてさらに挑戦できることを探していきたい」と語った。
 


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る