房総往来
- 2013/12/13
- 市原版

房総往来
大多喜城 山里 吾郎
今風に言えば「フィルムコミッション」。町興しの一環として映画やドラマのロケ地を誘致する活動が県内でも盛んだ。成功すれば全国的に脚光を浴び、観光面など絶大な集客が見込める。「何とかわが町を舞台に」。そんな町のひとつ、大多喜町を訪ねた▼主人公は本多平八郎忠勝。徳川家康に仕えた勇将で、徳川四天王の一人と言われる。「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」。こんな狂言の一説を聞いた方も多かろう。「唐の頭」とは家康が好んで集めた中国原産の「ヤク」の角をつけた兜のことだ▼幼少の頃から家康に仕えていた忠勝は天正18年(1590年)、大多喜城主となる。豊臣秀吉の命で関東に移封された家康に従い、東方特に安房里見氏への備えとして着任した。忠勝が開いた上総国大多喜藩は次男忠朝に引き継がれ、本多氏は約26年にわたって大多喜城下を治めた▼現在の大多喜城は昭和50年、県立総南博物館として本丸跡に再現されたものだが、城郭まで続く静寂な木立と合わせ、難攻不落の名城を偲ばせる。また旧道沿いには昔ながらの商家や家並みが広がり、城下町としての名残を今もとどめている▼忠勝は出身が愛知県岡崎市、桶狭間や関ヶ原など多くの合戦に参加。大多喜城を忠朝に継がしたあとは三重県桑名藩の城主を務めるなど生涯の足跡は大河ドラマらしい全国規模の広がりを持つ。ちなみに敵対していた里見氏について館山市が同様に大河ドラマでの誘致を目指しており、大多喜と館山の合戦も見ものだ。
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84