自分の好きをボランティアに !

 3月15日(土)、 市制施行50周年記念『第10回ボランティアまつり』(市原市ボランティア連絡協議会主催)が市立牛久小学校体育館で開催され、会場は終始賑わいを見せた。ボランティアまつりは、市内の小学校を輪番会場とし、地域住民にボランティアの楽しさや志を理解して頂くと共に各グループの垣根を越えての親睦を高めてもらおうと毎年行われている。開会式の挨拶では、上坂一三会長(ボランティア連絡協議会)から始まり、佐久間市原市長、深谷会長(市社会福祉協議会)と続いた。
 記念講演では、農民作家である遠山あきさん(96)が自らの体験で深く心に刻まれた出来事を語った。千葉市稲毛区黒砂に登戸小学校の分教所に勤務していた頃、近くの高台には神社があり、そこには小さくかわいい表情をした7体のお地蔵様があった。戦争などにより現在は千葉市桜木霊園に移されていた。その脇には海難でなくなった子供らの碑や記念碑があり、記念碑には黒砂の海岸で起こった出来事と碑を建てたいきさつが書かれていた。「読んで感動しました」と遠山さん。後世に伝えたい言葉が深く刻まれていた。
 会場内は、おかんアート作品や竹細工などが展示され、福祉仲間たちによるショップやバザーなども行われ多くの人が買い物を楽しんでいた。作って遊ぼうコーナー(いちはらシルバー友の会)では、ペットボトルを利用して作るレーシングカー、不思議な動きをする浮沈子(ふちんし)などの手づくりおもちゃを丁寧に教えていた。親子で来ていた母親は「子どもたちが手作りで物を作る機会が少ないのでありがたいです」と語った。
 また、プロジェクターを使い鶴舞小学校の生徒4人がJRC(青少年赤十字)活動についての発表を行い、続いて2つのグループが日頃からの活動などの発表を行った。舞台では伝統芸能の鶴峯神社神楽(月日の巫女他)、八坂太鼓、鶴舞民謡おどりなどが披露され、来場者を楽しませていた。
お昼になると体育館の外では焼きたてのやきそば、さつま揚げなどを買い求める人の列ができ、市原高等学校の生徒も手際よく手伝っていた。生徒会長の鶴岡恵さんは「有志30名が参加してくれ嬉しいです。次に続けて行きたいです」と笑顔で語った。チーバくんも応援にかけつけ、まさに世代を超えての「まつり」となった。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る