地域のつながりが防災の鍵

 火災や自然災害が発生した時、活躍する消防団。普段から地域と関わりが深く、いざという時には頼もしい存在だ。しかし『自らの地域は自らで守る』という意識が希薄となった現在、団員は減少。市民有志の『地域防災を考える会』は4月中旬、タウンミーティングを1日2回開催し、消防団OB、消防団員、一般市民などを交え、率直な意見交換を行った。
 消防団は、救護や消火、避難誘導の各訓練、火災予防の呼びかけなどを普段から行っている。特別職地方公務員で、年間活動に対し、自治体から謝礼程度で手当てが出る。近年はサラリーマンの団員が増加、現場に来られず、仕事との両立が難しい、などの課題がある。多くの市民が消防団の意義や地域での役割をよく知らず、敬遠されるため団員補充も難しいという。「消防団は火災現場に一番早く到着することも多い。交通整理など消防の支援活動をし、消火が終わり消防局と警察が撤収しても、火種の見張りや探索などをする。夜中から朝までという現場もあり、重要性をもっと知って欲しい」と現役消防団員。
 町会で行う自主防災などでも、地域での人のつながりがきちんと機能しなければ、独居老人・在留外国人・障害者などの情報弱者の迅速な避難も難しく、実際に災害が起こった時に被害が増えるのでは、という危惧も出た。主宰者のひとり、大矢仁さんは、「地域のつながりが大事、という認識は皆が持っています。しかし、それを実際の防災活動に結びつけ、多くの市民に意識して参加してもらうことが、一番難しいようですね」と話した。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る