- Home
- シティライフ掲載記事, 市原版
- 手話で表現力もアップ
手話で表現力もアップ
- 2015/11/13
- シティライフ掲載記事, 市原版

「手話をはじめたのは長年携わるフラに似ていると思ったから」と話すのは手話サークル『すみれ』の副会長の境さん。23年間会員の鷲野さんは「身振りと表情で伝えるので、表現力がつく。性格が明るくなった」と笑顔を見せる。会長の平松由之さん(69)は「昭和57年発足以来、サークルはろう者に手話を教えてもらい、触れ合う場になっている。興味のある方、学びたい方はぜひ参加して」と呼びかけた。
取材日は箱の中のカラーボールを引き、出た色と同じ色の食物を言うゲームを行っていた。茶色を引いた女性は50音の指文字でサ・ツ・マ・イ・モと表し、両手でサツマイモを割る仕草の手話をする。青を引いた女性が「流氷ビール」と指文字を描くと、「飲みたい」という声が。黄色を引いたものの食物が思いつかない男性には、周囲から「あるある」とヒントの言葉や手話が四方から飛び、笑いとおしゃべりが続いた。
活動は毎週月曜日13時30分から市原市福祉会館にて。市原市ろうあ協会への協力、ろう重複障がい者のための施設を作る募金活動なども行っている。現在、会員は38名。楽しそうに参加していた聴覚障がい者の女性の願いは「もっとみんなに手話を教え、普通のスピードで会話をしたい」とのこと。
問合せ 平松さん
TEL 090・1124・0518
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84