漢字博士を目指してみない?

 5月15日、五井公民館で主催講座『漢字遊び』が行われ、小・中学生から大人までの14名が参加した。講師は(一社)市原市薬剤師会理事の井口昌樹さん。漢方薬の原料調査で中国やチベットを訪れ、漢字に本格的に興味を持つようになった。
 講座では、漢字の伝来や様々な象形文字の由来などについて紹介。例えば「劇」という字は「虎」と「猪」、刀を表す「りっとう」で構成されている。古代中国では民族紛争の際、面と動物の毛皮を着用し歌い踊って戦勝祈願をするならわしがあった。これが転じ、「演劇」という意味を持つようになったという。はげしい戦いが繰り広げられたことから「はげしい」との訓読みがあることもうなずける。
 また、中国での飲料水やトイレ事情、漢方薬についての面白い語りに参加者は興味津々。熱心に耳を傾けた。「小・中学生に漢字を好きになってほしい。私と漢字で遊んでいれば、漢字だけなら東大に合格できます。もちろんボケ防止にも効果がありますよ」と笑う。
 井口さん自身も現在、漢字検定1級を目指して勉強中。同公民館で行われる『五井楽学塾・秋』(全6回)の2回目、10月7日の『脳トレ!漢字遊び』の講師も務める。受付は8月18日から。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る