盆と正月の意外なつながり

日本人には欠かせない行事

 6月5日(日)、三和コミュニティセンター主催の『三和の民俗―盆と正月―』講座に訪れた受講生は12名。講師は日本民俗学会会員で江戸川短期大学名誉教授の鈴木仲秋(ちゅうしゅう)さん。生まれも育ちも新堀の鈴木さんだが、三和地区を含めて周辺地域の慣習の違いに好奇心を覗かせる。「学問的には1カ所だけではなく、各地域を比較してみないと違いは分かりません」と冒頭に説明し、まずは過去から遡って様々な風習の違いを探る。
 今は日に3回の食事を取る日本人だが、中世までは2食だったし、かつては土葬だった埋葬方法も、近年になって火葬へと変化した。たとえ同じ時代を生きていても、すぐ近くに住んでいたとしても違う風習はある。そんな中でも身近なものが、『盆と正月』なのだ。
 「みなさんのお宅では、お盆の始まりはいつですか?」と尋ねる鈴木さん。千葉市内などではお盆が7月という地域も珍しくない。だが、三和地区周辺では8月に盆を迎える所がほとんどで、それは7月だと秋風が立たないという気候の問題に由来する。受講者が12から13日に盆が始まると共通して手を挙げたが、迎え方を考えると決して1つではない。「山の上やふもと、家の前や道の辻など様々な場所でお迎えをします。さらには、盆があける時に送っていく場所、時間も違うんです」と鈴木さんが説明する通り、受講者の家でもそれぞれ違っていた。それは正月の雑煮にも共通している。「私の家は鶏肉と里芋を入れます」と話す人もいれば、「小松菜も入れるよ」という人がいる。それは日常の食事など、嫁が入ることにより変化していると考えられるのだとか。
 では、そんな2つの行事に共通していることは何か。鈴木さんは、「お墓参りです。地域によっては、正月にお墓にお飾りを置くところもあるんですよ」と話すが、「なぜ盆と呼ぶのか、言葉の意味さえ分かっていないんですよ」と続ける。
 また、磯ヶ谷地区に寺が1つも残っていないことに内容が及ぶと、受講者からは「どうして廃仏毀釈運動(はいぶつきしゃくうんどう)が明治初年に起きた時、残った寺と残らなかった寺があるんですか。前から、とても興味があったんです」と質問の声。それに対して、「廃仏毀釈運動は、すべての地域で行われたわけではないと考えられています。どなたか、磯ヶ谷地区で調査されてみてはいかがでしょうか」と鈴木さんがすすめる場面もあった。
 また、「民俗学は反省の学問と言われています。民俗とは生活そのものです。日本人としてどうするのか、多方面でよく考える必要がありますね」と鈴木さんは語る。違いを見つけることは面白い。なにより悲しいのは、ずっと続いてきた風習がいつのまにか廃れてしまうことだろう。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る