楽しい実験で科学の世界を面白く!

 子どもたちが科学の楽しさを体験する『おもしろ実験教室』が、7/29(金)、八幡公民館で開催された。担当は『青少年のための科学の祭典全国大会』元講師の柳池繁さん。割り箸や竹、プラスチック、乾電池などの身近な材料を使い、試験管の笛、セミ笛、もどり車、CDコマ、マイクロフォンと5種類の作品を組み立て、仕組みを解説した。
 参加した15名の子どもたちは、慣れない作業に挑戦し、遊びながら、音や摩擦、ゴムの働き、光の色、バネの動きなど、科学的な結果を確認。特に苦労したのが、摩擦で音を出すセミ笛の小さな竹筒。セミ笛は、割り箸に竹ひごを付け松やにを塗り、糸をかけてクルクル回すもの。ジージーとセミの鳴き声のような音がする。糸と松やにがこすれ、振動が糸から竹筒に伝わり、共鳴して音が出る仕組みだ。竹筒が小さいだけに、片側をクラフトテープで塞ぎ、中心に穴を開け糸を通し、裏で結びテープで止める作業に四苦八苦。竹筒が回るスピードによって音も変わり、勢い良く回しすぎれば糸が絡む。完成させた子どもたちは自分で回し方を工夫しながら、音の鳴りを楽しみ、確認し合った。
 講座の最後は『空気砲』。煙を段ボール箱の中に充満させ両側から叩くと、丸い穴から煙が輪になって飛び出すが、これでろうそくの火を消すゲームを行った。子どもたちは夢中になって、何度も勢いよく煙の輪を作り、火が消えると大喜びしていた。
 「壊れた物を分解して、構造を考えたりするのが面白いし大事。探究心は創造力につながります。子どもたちなりに研究をして楽しんでもらいたいですね」と柳池さん。子どもたちも「いろいろ作れてとても面白かった!」と満足そう。講座が終わった後も作品の直し方など、熱心に柳池さんに教えてもらう子もいた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る