- Home
- シティライフ掲載記事, 市原版
- 楽しい実験で科学の世界を面白く!
楽しい実験で科学の世界を面白く!
- 2016/9/23
- シティライフ掲載記事, 市原版

子どもたちが科学の楽しさを体験する『おもしろ実験教室』が、7/29(金)、八幡公民館で開催された。担当は『青少年のための科学の祭典全国大会』元講師の柳池繁さん。割り箸や竹、プラスチック、乾電池などの身近な材料を使い、試験管の笛、セミ笛、もどり車、CDコマ、マイクロフォンと5種類の作品を組み立て、仕組みを解説した。
参加した15名の子どもたちは、慣れない作業に挑戦し、遊びながら、音や摩擦、ゴムの働き、光の色、バネの動きなど、科学的な結果を確認。特に苦労したのが、摩擦で音を出すセミ笛の小さな竹筒。セミ笛は、割り箸に竹ひごを付け松やにを塗り、糸をかけてクルクル回すもの。ジージーとセミの鳴き声のような音がする。糸と松やにがこすれ、振動が糸から竹筒に伝わり、共鳴して音が出る仕組みだ。竹筒が小さいだけに、片側をクラフトテープで塞ぎ、中心に穴を開け糸を通し、裏で結びテープで止める作業に四苦八苦。竹筒が回るスピードによって音も変わり、勢い良く回しすぎれば糸が絡む。完成させた子どもたちは自分で回し方を工夫しながら、音の鳴りを楽しみ、確認し合った。
講座の最後は『空気砲』。煙を段ボール箱の中に充満させ両側から叩くと、丸い穴から煙が輪になって飛び出すが、これでろうそくの火を消すゲームを行った。子どもたちは夢中になって、何度も勢いよく煙の輪を作り、火が消えると大喜びしていた。
「壊れた物を分解して、構造を考えたりするのが面白いし大事。探究心は創造力につながります。子どもたちなりに研究をして楽しんでもらいたいですね」と柳池さん。子どもたちも「いろいろ作れてとても面白かった!」と満足そう。講座が終わった後も作品の直し方など、熱心に柳池さんに教えてもらう子もいた。