房総往来

「チバニアン」への期待
山里 吾郎

 『絶好の機会。ぜひ受講したい…』。「広報いちはら」に掲載された公民館行事が目に留まった。「田淵の逆転地層を学ぶ」。一度現地を、それにちょっとは詳しい知識を、と思っていた。申し込みが少し遅れたせいでキャンセル待ちとなったが、当日(10月14日)2日前に無事、参加OKの知らせが届いた▼集合場所の田淵会館、中高年の受講生を中心に約40人。聞けば3倍の申し込みだったという。最初に地質学者で県環境研究センター・風岡修氏が解説。磁場逆転の成り立ち、田淵の地層の学術的な価値などを勉強。このあと早速、現地見学へ向かった▼会館脇の細い坂道を7、800㍍も下っただろうか。最後の難所を降りると、ゆったりとした養老川の流れが待っていた。ここから上流へ20㍍余り。左側にそそり立つ「むき出しの崖(露頭)」が、地質学上の謎解明につながる田淵の磁場逆転地層▼約46億年の地球史では何度も南北の磁気が逆転。その最後の逆転期となる77万年前の地層で、裏付けとなる火山灰の存在など世界でも唯一、詳細な観察ができる地という▼露頭には下部から順に「逆転期の赤」「中間期の黄」「現代期の緑」と3色の杭。新生代・更新世にあたるこの年代の国際標準となる「模式地」は未定で、いわば地質学上の宿題。もし田淵の地層が選定されれば、「チバニアン」の名称とともに国際地質科学連合が「黄金の杭」を打ち込む▼後書き風にはなるが、地質学は地味だし何とも難しい。にわか仕込みではなかなか理解できない。だが、「チバニアン」誕生となったら、それこそ逆転的発想で「地域起こし」につなげられれば…と思う。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る