最初の防災は「自分で自分を守る」こと

 災害に備え、食料や防災品をストックする人も多いだろう。辰巳公民館では8月下旬、主催事業で地域防災講座を開催。身近な防災の知恵を教えてくれる市内のNPO法人『ゆかいな仲間たち』の理事長・白尾克伸さんとスタッフを講師に、参加者約40名が、防災の心構えやグッズ作りを学んだ。
 「人口減少が進むなか、定年後の世代はプラチナ世代で、とても重要。ボランティアやサークル活動など、地域で顔の見える関係を作っておくと、災害時に活きてきます」と白尾さん。近年では特に豪雨と地震が多い。豪雨では、まず気象警報などをチェックし備える。傾斜のある道路は冠水し通行止めも増えるので、雨が上がっても外出時は充分注意が必要だ。緊急地震速報は、揺れる前に鳴るため、机の下に入る、落ちるものに備える、ガラスから離れるなど、即、退避行動をとることが大切。「大地震のときは『3・3・3・7』。まずは自助3分間。揺れる間、家族は自分で守る。次に近助3時間。向こう3軒両隣で助かるべき命を助ける。さらに共助3日間。地域力を結集し、ともに生きのびる。最後に公助7日間。行政・自衛隊の救助が開始、備蓄でさらに生きのびる。災害用の道具は、この時間軸で並べると使う順番が分かります」
 後半は、防災グッズ作りを体験。レジ袋で水袋、おむつカバー、怪我のときの腕つり。新聞紙ではスリッパや器、帽子を作った。加工の仕方で様々に役立つため、普段からバッグなどに折り畳んだ新聞紙とレジ袋を入れておくのがいいという。参加者は「帽子もビニール袋をかぶせれば簡易トイレになりますね。いろいろできて面白かった」「災害への備え方がよく分かりました。帰ったらまず自宅の防災品の点検です」と話していた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る