日々の食事で体に良い食材を

 毎日の食事を通し、心と体を健康に保とうと考えられてきた薬膳料理。昨年11月、戸田コミュニティセンター主催による『薬膳料理講座』が行われ、男性を含む12名が参加。冷え対策に体を温め、血行を良くし、老化防止に腎臓の働きを強める食材を使って、サンマのレーズン煮、黒ゴマ豆乳汁粉、アマランサスとエリンギご飯、ミネストローネの4品を作った。
 「体を温めるためには、野菜は生ではなく、加熱して食べることを心がけて。水分が少なく、堅い干し果物や干し野菜もオススメ。血行を良くするためには、下半身を冷やさないようにすることも大切です」と、講師の栄養士・木村みどりさん。体を温める食品は、ネギやサケ、根菜類、シナモン、紅茶など。血の巡りを良くするには、アブラナ科の青菜、タマネギ、ブリ、ラム肉など。腎臓を守って老化を防止、骨粗しょう症や冷え性などには、黒や赤の食品。クルミ、クコの実、エビ、ニラ、クリ、黒ゴマ、山芋などが良いそうだ。
 木村さんの説明のあと、参加者は3グループに分かれ、手分けしながら作業をスタート。サンマは流水で洗いつつ内臓を箸でかき出し、塩をふっておく。後でふきとるか水で洗い流せば臭みは消える。平鍋に水・油・しょうゆ・ショウガと砂糖代わりのレーズンを入れ、沸騰したらサンマを入れてクッキングペーパーでフタ。弱火で20分後、火を強め、煮汁がトロリとするまで煮詰める。ミネストローネは、ニンニク、ロリエ、ベーコンとともに、1センチ角に切ったタマネギ、ニンジン、セロリ、ジャガイモ、シメジを堅い順に炒め、コンソメと水、トマト缶を加えて煮る。最後にコショウで味を整え、セロリの葉を散らす。
 エリンギは切ってフライパンで乾煎りするかオーブンで熱し、焼き目をつけカリカリにして、酒としょうゆに漬ける。柚子の皮の黄色い部分だけすりおろし、実からは汁を絞っておく。白い部分は苦くなるため、入れないよう注意。皮を薄く剥いて刻んでもOK。炊きあがったアマランサス入りご飯に漬け汁とエリンギ、柚子の皮と汁を加え混ぜる。豆乳汁粉は黒ゴマを煎り、皮付きリンゴを切って塩水に漬ける。黒ゴマと水をミキサーにかけ、鍋に入れ黒砂糖を溶かしながら煮る。豆乳を加え2~3分温め、水溶き葛粉か片栗粉を入れてトロミをつける。お椀にリンゴと汁粉をよそればできあがり。
 「レーズンには鉄分、ポリフェノールが豊富。アマランサスはミネラルたっぷり。エリンギは、生シイタケでやっても美味しいですよ。今回は煮る料理が主なので、うまく段取りすればすぐできます。ぜひご家庭でも作ってください」と木村さん。試食した参加者は「お魚とレーズンの組合せは初めて。優しい甘さでとても美味しかった」「焼いたエリンギの香りが凄く良い。食欲が進みます。ミネストローネもベーコンの塩味だけで充分。減塩のコツが分かって良かったです」と満足そうだった。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る