ふるさとの歴史に興味をもって 梵天供養の一日

 3月12日(日)、市原市勝間にある神照寺に集った行人約30人が梵天供養を行った。市内では八幡や五井、姉ケ崎など広範囲に渡って、出羽三山信仰の強く根付いた歴史がある。山形県にある月山・湯殿山・羽黒山と山岳信仰の対象とされた山々は、平安末期頃には修験山伏の道場として発展していったとされている。
 郷土史研究活動をする佐野彪さんは、「出羽三山には信者が登拝する前日に宿坊に宿泊するのが習わしでした。かつては300戸あった坊も今では約30までに減少しています。勝間の行人たちと関係の深い正伝坊に残る『上総国檀那祈祷帳』によれば江戸時代元禄16年に出羽三山に参拝した記録があります」と貴重な話をする。勝間でも戦前までは、行屋となる神照寺に参籠し身体を清めてから三山登拝に旅立ったという。
 出羽三山に参拝する目的としては家内安全や健康、五穀豊穣の祈願などが主だった。旅の道中、また宿坊での酒盛りなど他の楽しみもあったかもしれない。しかしそれ以外にも、お山参りをすることにより新しく生まれ変わるという疑死回生の宗教的な面もあったという。
 この日、梵天供養に訪れた正伝坊の吉住光斉さんは、「死んだくらいの苦労をして生まれ変わるのが三山参りです。行人は村へ帰ると人型を作り、死んだ自分として供養塚に祀っていました。最近は、女性の方も多く訪れていますので、修業という大業な意味でなくともぜひ宿坊へいらしてください」と語った。
 行人会は約1時間半をかけ、竹や半紙を使用して3本の梵天を制作した。刀や人型を模した梵天は毎年3月に作られ、地元の供養塚に献納されている。また、今年は若者の参加が年々減少していることを危惧し、伝統を絶やさないためにも梵天の制作方法をビデオに収める対策をとった。
 「私達は大事な宗教文化を守っていく必要があります。実際、勝間の村でも10年ほど梵天供養が行われない時期がありました。長い時間に紆余曲折はあります。それでも314年先祖が足を運んでいた歴史を後世につないでいきたいです」と行人会会長の茂手木洋さんは声を高める。
 吉住さんのもと、神照寺で三山神社拝詞に耳を澄ませた行人達は、その後1㎞ほど離れた供養塚に行き献納の儀を行い、献杯。「すごい。三山頭拝記念碑の後ろにすべての参拝した人の名前が刻まれているんですね」と感嘆の声も。「若い人は初め興味がなくても、任せてみると主体的に動いてくれます。頭で行をしたつもりでは理解できません。とりあえず、若者を出羽三山へ送り出す背中を押してあげてください」と吉住さんは呼び掛けていた。またひとつ、地域の絆が深まる日になったのではないだろうか。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る