音楽好きなら誰でもウェルカム!

『バンドサークル山猫ロック』
(写真上↑ 前列左から)高橋さん、里見さん、小竹さん、齊藤さん
(写真上↑ 後列左から)大木さん、向井さん

 昨年、市原市で結成されたバンド『山猫ジャム』のメンバーは6名。年齢は30から60代までと幅広く、その理由をギターの齊藤雅宏さんは、「山猫ジャムは固定バンドではないからです」と説明する。『バンドサークル山猫ロック』が誕生したのは今から6年前。小学校の教師をしている齊藤さんが、教え子達のバンド活動を後押ししようと決意したことが始まりだった。
 「ライブハウスってお酒とかタバコとか危険なイメージもありますが、純粋に一生懸命音楽をやっている人達も沢山いる。ちゃんとしたライブのやり方をきちんと子ども達に教えたくて」という齊藤さんに共感し、市原市の音楽を盛り上げていこうと集まったメンバーによって『バンドサークル山猫ロック』は生まれた。
 そして今回の結成が決まったのは昨年の10月頃。市職員で今回ベース初挑戦の高橋正人さん(51)が、2月25日に開催された『生涯学習フェスティバル』に参加しようと人員を収集した。「初対面者も多く、ボーカルの里見美代子さんが決定したのは昨年末でしたね。皆さん仕事を持っているので練習の日を調整するのが一番難しいです。でも、長年音楽をやっている方達なので音を出せば気持ちは通じ合います」と高橋さん。
 ドラムの小竹淳子さんはかつてガールズバンドを組んでいたものの、ここ数年ブランクがあった。ピアノの向井隆志さん(55)はジャズ志向の本格派、齊藤さんはヘビメタ好き。サックスの大木健さんは元々フュージョン好きのベーシスト、「サックスは吹けたらいいな、くらいの気持ちで所有していただけなんです。今回の結成で猛練習しました。家だとうるさいので、養老川の橋の近くに行って車の中で練習ですよ」と話すが、演奏した音を聴いてみても初心者とは思えないほど秀逸だ。
 「『山猫ジャム』は今回のフェスで演奏するジャムセッションから名付けたもの。サークルの中には20代の人もいますし、以前中学生の子ども達が組んだ時は『子猫ロック』という名前でした。枠にとらわれないのが楽しいですね」と齊藤さん。里見さんも「音楽は年齢や性別、住んでいる地域など関係なく共有できるものです。たとえ初対面でもグループとして活動できるということを代表するバンドが私達だと思います」と強く宣言。
 メンバーが演奏する『色彩のブルース』はそれぞれの音が混じり合い、時に主張しながら里見さんの声をのせて流れていく。「機会があればまたこのメンバーで演奏したいですね。5バンドくらいでライブができたら最高」と口々に話す彼らは、年齢・性別を問わず『山猫』仲間を募集している。

問合せ 齊藤さん
TEL 090・3535・8904

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る