「綱引競技」って知っていますか
市原市綱引連盟

綱引きの歴史は古く、日本では室町時代にすでに庶民の遊戯として親しまれていたと伝えられています。今でも運動会や祭り、神事等で伝統的に行われており、規則などの縛りも少ないため誰でも気軽に参加でき、ゲームとして楽しまれています。もう一方で、綱引きはゲームから競技へと発展しており、高度な技術やチームワークに加え、強靭な精神力が求められるスポーツになりました。
競技になると勝敗へのこだわりが強くなります。この勝敗に公平を期すため、多くの規則が定められています。この競技規則は、国際綱引連盟の定める規則に基づき、日本綱引連盟が昭和60年頃制定した「日本綱引連盟規則」です。綱引きの競技化の上で勝敗を大きく左右するのがウエイトです。規則では1チームの選手を8人として、その合計体重でクラス分けをして競う方式を採っています。
 ジュニアで3クラス、ユースで3クラス、シニアでは8クラスに分けて競技をします。日本ではシニアは軽・中級に絞って行われています。毎年、各都道府県連盟で綱引選手権大会を実施して、全国大会、国際大会に繋げています。また、国体では公開種目となり、各都道府県対抗が行われるようになりました。しかし、日本ではまだまだ綱引競技人口が少ないのが悩みです。今年の千葉県大会は11月19日に市原市のゼットエー武道場で行われます。小中学校の部、一般の部で競われます。ぜひ、皆さん、挑戦してみてください。
綱引競技は運動神経にあまり左右されず、誰でも参加でき、努力と我慢とチームワークで上達できます。選手生命も非常に長く、40才代から60才代のチームが一流のチームとして活躍しているほどです。また、競技中において、我慢する時間や駆け引きなど、その技術の奥深さにも驚かされ、魅了されるスポーツです。「たかが綱引き、されど綱引き」みなさんもぜひ、この綱引競技に参加し、続けてみませんか。(写真・東海中学校綱引チーム)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る