貴重な習俗 朝粥行と八日講

 昨年の11月3日朝6時、市原市北青柳地区に鳴り響いたのは法螺貝、出羽三山信仰の行人が集まる八日講開催の知らせ。北青柳三山行人会代表・火の親の小倉澄夫さんは「朝粥を食べるのではなく、朝食前に行うので朝粥行といいます」と背中に登拝の証である朱印が押された白装束で話す。町の角々で告げ法螺が鳴ると、80代の男性が「昔は毎月あった」と門まで出てきたり、野球のユニフォーム姿の子どもが驚いた様子で窓から覗いたりしていた。
 朝粥行を終えると、北青柳公民館で数名の地区委員とともに祈りを捧げる。法螺貝で神様を呼び出し、火打石で心にある邪心を浄化、九字を唱え、お線香を供え、御梵天由来、御山縁起、「懺悔懺悔六根罪消」と湯殿山御祝詞を読み上げた。
 その後、梵天を持ち、再び法螺貝を吹き鳴らしながら特別工業地区内を通り、市原緑地運動公園内の共同墓地にある三山供養塚で酒、水、米、塩を供え、仏の祈りを捧げる。祈りは西青柳の火の親、80代の山下貞蔵さんが所持する大正7年の経典が元だそうだ。若宮八幡神社境内の記念塚でも同様にお供えをし、神の祈りを唱える。「神と仏の祈りなのは神仏習合の名残り」だそうだ。
 貴重な習俗を残したいと講を取り仕切る小倉さん。「かつては毎月8日と20日に集まり、梵天づくりや拝みを行いました。今は年に一度です」と嘆く。東京から駆け付けた三山信仰の研究者、羽黒山荒澤寺派の女山伏、本田晶子さんも「貴重な体験です。他には残っていません」と白装束で回っていた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る