朗読で物語の世界を堪能

 5月末、五井公民館で開催された講座『癒しの朗読』。同公民館のサークル『朗読の会山百合』メンバーが出演し、当日集まった70名を物語や詩の世界に引き込んだ。
 最初は谷川俊太郎の詩『生きる』。一節ずつ交代で読む輪読で、はっきりと聞きやすい読み手の言葉と声は、あっという間に参加者を集中させた。小川未明の創作童話『赤いろうそくと人魚』は、登場人物・地文を担当で分ける朗読劇で。人魚の娘と人間の間に紡がれる、不思議で独特な哀感を描き出した。滝沢馬琴作の『南総里見八犬伝・八房と伏姫』は、物語を暗誦する語り。幾人もの登場人物を声で演じ分ける語り手に、参加者は臨場感ある幾つものシーンに聞き入っていた。
 休憩後は、女流詩人・金子みすゞの世界。みすゞの作品を探し紹介した児童文学作家・矢崎節夫の解説と12編の詩を、ひとりずつ交代で読み上げた。室内を暗くし、スクリーンで詩を映し出す演出は、優しく深いみすゞの詩の世界をじっくり味わってもらうため。最後は会の講師で元フジテレビアナウンサー、山川さんの朗読で、動物写真家・星野道夫のエッセイ『旅をする木』より2編を紹介した。山川さんは、「昔から惹かれていた星野さんの作品。生きている、ということを朗読を通じ感じて頂けたら」と話し、自然を深く見つめて連綿と続く生命を想う作者の言葉を、穏やかながらも力強く読んだ。
 他にも松谷みよ子の短編や向田邦子のエッセイ、齊藤隆介の物語なども朗読され、参加者は、「それぞれの情景が自然に浮かんで来た。知らない物語も良く分かって素晴らしい」「とても面白かった。語りの八犬伝は、凄く引き込まれて、続きも聞きたくなりました」と様々な本の世界を充分に楽しんだ。やまゆりの会では随時会員を募集中。興味ある方は五井公民館へ連絡を。

TEL 0436・22・2121

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る