【市原市】家での時間をより快適に

 3月9日と16日の2週にわたり、千種コミュニティセンターで開催された講座『室内履きを編む』。袖ケ浦市で編み物サロンを営む中村初江さんを講師に、2名の受講生が暖かいソックス作りを学んだ。「底があって弾力性をもち、とても履きやすく暖かいです。引き上げ長編みという方法を使うので、難しさは中級。編み方さえ覚えてしまえば、手袋などにも応用がききます」と、中村さん。
参加者は久しぶりの編み物体験とあって、少々緊張気味。「時間つぶしにちょうどいいんです。ちょっと別のことを考えながら編んでいると、網目を間違えてほどくこともありますが、それも楽しいです」、「10年振りにやりました。着なくなったセーターをほどいて、また作ろうかな」と話す参加者。
今回の『室内履きを編む』は、「暑かったり寒かったりする日々の中、家で過ごす時間の多い主婦に快適に過ごしてもらいたい」という中村さんの思いから開催された。ピンクの毛糸に白い縁編みを施すと、暖かさだけでなく可愛らしさも抜群。自分の足の形に合わせながら編んでいくことができ、糸の太さも自由に変更が可能だという。
家では、一日履いたら夜は脱いで休ませてあげること。お湯ではなく、必ず水で洗うこと。洗濯機に入れて洗剤で洗って問題ないが、ネットに入れてあげることなどの注意点も教えられた。さらに、「乾かす時はタオルの上などに置いて平らな場所で。風通しのいい日陰においてあげてください」とのこと。なにより得難いのは、編み終えた達成感かもしれない!?

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る