【市原市】和菓子を身近に親しんで

 3月16日(日)、千種コミュニティセンターで開催された『和菓子作り教室』では、可愛らしい亥の子餅が並んだ。講師の大矢利子さんは、同センターの和菓子作り教室で教えて10年になる。四季を感じながら楽しめる和菓子。大矢さんは、「今年は亥年(いのししどし)なので、このレシピを選びました。求肥(ぎゅうひ)を初めから作り、餡子で包む最後まで自分でやってもらいます。簡単なので、家でもやってみてくださいね」と話す。
作り方は、まず下準備に餡子200gにお好みの量の黒煎り胡麻を手で混ぜ合わせ、25gずつの8個に分けて丸めておく。そして、求肥作りに入る。鍋に白玉粉35gを入れ、水70gを少しずつ加えていく。初め手で混ぜるとダマになりにくく、ある程度滑らかになったら弱火にかけながらヘラで練ると良い。ここで強火にしてしまうと一気に水分が逃げて固くなってしまうので要注意。半透明の餅状になったら上白糖70gを3回に分けて入れつつ、さらに練る。
次第に艶が出て、ヘラですくうとリボン状に流れ落ちるようになる。そこへ粒餡35gと少量の黒煎り胡麻とシナモンを加え混ぜて、火を止める。片栗粉を敷いたバットにあけ、べたつかないよう折り畳んでから8等分にする。そして下準備しておいた胡麻餡を包めば完成。シナモンを水で溶き、亥の模様になるよう背中に3本の線を引けば、まるでウリ坊!
「家でも時々お菓子作りをしますが、みんなで一緒に作るとさらに楽しいです」、「生まれて初めて求肥を作ったけれど、なんとかできて嬉しいです」など、参加者の満足そうな声が聞けた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る