心も体もホッとあたたか『パンダまん』 大多喜食品工房【大多喜町】

 大多喜町の『大多喜食品工房』は、地元特産のシイタケやタケノコを幅広く販売している。昨年11月9日、同社社長の千葉貞郎さんには木更津市渡辺芳邦市長より感謝状が授与された。これは、長年にわたり木更津公設市場へ高品質の生シイタケを安定供給していることが高く評価されたことによる。

ウリ坊まん

 同社はまた、タケノコを活用した様々な商品を手掛けている。ふっくらとした『たけのこ肉まん』に、地元で穫れるイノシシの肉を使った『ウリ坊まん』。手軽に食べられるホカホカの肉まんは、寒い季節にぴったりだ。そこへ2019年11月に仲間入りしたのが、白黒でたれ目が可愛らしい『パンダまん』。上野動物園と共同開発したもので、もちろん大多喜産のタケノコがふんだんに使われている。「タケノコは全部位を混ぜて、シャキシャキとした食感を最大限に引き出しています」と千葉さん。上野動物園内での限定販売で、大多喜産タケノコのPRに一役買っている。さらに『シャンシャンまん』も登場。2017年6月に誕生したシャンシャンがほんのりとピンク色をしていたことから、こちらは薄いピンク色のあんまんだ。
 上野動物園では昨年9月、不忍池そばの西園に『パンダのもり』がオープン。ジャイアントパンダのリーリーとシンシンは、新施設に移動した。『パンダまん』と『シャンシャンまん』はそれぞれ1個税込400円、『パンダのもり』近くのレストラン『カフェカメレオン』で販売されている。千葉さんは、「上野動物園に行かれる際は、是非パンダまんをお召し上がりください」と自信の一品を勧める。現在、上野動物園入園には事前予約が必要なため、詳しくは園のホームページなどで確認を。

地元で買える大多喜カリー

 タケノコの旬を閉じ込めた商品を地元で味わうなら、レトルトの『大多喜カリー』や『筍ごはんの素』も好評。『大多喜カリー』は中辛で、鶏のスープがベースとなっている。大多喜町内では、大多喜駅前の『観光本陣』、道の駅『たけゆらの里おおたき』、昨年8月にリニューアルオープンした山の駅養老渓谷『喜楽里(きらり)』と『大多喜城ゴルフ倶楽部』で販売している。市原市の『ベルセルバカントリークラブ市原コース』では『たけのこ肉まん』と『ウリ坊まん』が購入可能。『観光本陣』『たけゆらの里おおたき』の店頭では、蒸かした『たけのこ肉まん』『ウリ坊まん』、あんまんの『ウリ姫まん』の味を楽しむこともできる。お出かけの際に訪れて食卓用に買い物を楽しむのもおすすめだ。
問合せ:大多喜食品工房・倉持さん
TEL.090・8680・8041
http://www.otaki-takenoko.com

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る