千葉県口腔保健事業功労団体として表彰 ~いちはら歯っぴい8020応援隊~【市原市】

『いちはら歯っぴい8020応援隊』は、市民の健康づくりのための活動を展開している市民団体。市原市主催の健康づくり講座を受講したメンバーの中から自主的に立ち上がったグループで、スタートして13年目。会員数は23名、そのうち4名は男性。団体名の8020とは『80歳になっても20本以上自分の歯を保とう』(20本以上の歯があれば食生活にほぼ満足できると言われている)という運動に由来している。

デイサービス施設への出前講座

主な活動として、まずは自分たちが楽しみながら、小さな子どもから高齢者まで幅広い層を対象にした『歯つらつ応援教室』を開き、その中で『健口体操』を広めている。この体操は、舌を上下左右に動かすことで唾液分泌を促したり、表情筋を動かすことで表情がゆたかになることを目指すもの。いつまでも美味しく食べて、楽しく会話をしたり歌ったり、笑顔の絶えない健康な口の市民を増やしたいという願いが込められている。令和元年度は67回、4000人以上に向けて普及を行い、発足以来の活動回数はおよそ700回、参加者の数は延べ3万人を超えた。体操のオリジナルDVDも作成し、自宅で手軽にできるようにとYouTubeでも公開している。
 他にも定例会の開催、研修会への参加、他団体とのコラボ活動、他市町村のボランティア団体との交流会などを熱心に続け、昨年11月には千葉県から、多年にわたり歯科保健事業に従事し著しい功績があった個人・民間組織等の団体が対象となる『千葉県口腔保健事業功労団体』として認められ表彰された。代表の大沼三代子さんは「私自身の活動歴は6年です。市民大学の一期生として健康講座を受講したことがきっかけでした。自分にとっても外に出るいい機会になると思い、お声がけをいただいた時、即決しました。今回の表彰は、創設メンバーの努力の継続でいただくことができました。これからも続けていけるように楽しく頑張りたいです。出前講座も行っているので、お呼びがあればいきますよ!」と笑顔を見せた(コロナ感染状況によっては休止)。
 また、新規参加者を募る目的で、応援隊育成講座も市原市保健センターで開催している。取材当日は、保健センター歯科衛生士の江口佳奈さんが講師を務め、歯と口腔の健康に関する知識をクイズ形式でわかりやすく解説した。その後、入会検討者も含めた皆で健口体操を行い、前代表の先﨑さん、初代代表の小澤さん、創設メンバーの1人である永島さんが見本を示した。先﨑さんは「今回も新規の方が体験受講してくれているので嬉しいです。応援隊の活動は自分のためにもなります。皆さんのご参加を歓迎します」と話した。参加した市民がまた周囲に伝えたくなるような、笑顔の連鎖反応を目指すいちはら歯っぴい8020応援隊。新規メンバー随時募集中。資格は特に必要無いが活動を始める前に2度、講座に参加してほしいとのこと。
問合せ:大沼さん mail:miyoko.onuma@gmail.com
・保健センター Tel.0436・23・1187

 

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る