今年の初笑いは何だった?【千葉市】

 1月8日(日)、千葉市中央区にある青葉の森公園芸術文化ホールでは、『見る、知る、伝える千葉~創作狂言~ちばわらい』が上演された。当事業は、公益財団法人千葉県文化振興財団、和泉流狂言師の小笠原由祠(おがさわらただし)さんや千葉大学の学生、さらに県民とで作り上げる舞台だ。

 

 この創作狂言は、平成17年度から続いている取組み。当振興財団の担当者は、「狂言にすることで、千葉に面白い伝承があることを色んな方に知ってもらいたいです。さらに、本格的な狂言だと敷居が高い方でも、創作狂言であればより親しみやすいと思います。日本には能や歌舞伎などいくつも伝統文化がありますので、触れるきっかけになったら嬉しいです」と話した。

 今回題材となった『ちばわらい』は、千葉市中央区にある千葉寺での行事が基になっている。それは、大みそかの夜のこと。近隣の人々は、仮面やほっかむりをして境内に集まった。日頃のうっ憤を晴らすために顔を隠し、商人や周囲の人間の悪口を言い合った後、大笑いをして新年を迎えていたという。人々は、この悪口の的にならないように日々身を慎んで生活していたとか。これを題材として小笠原由祠さんが台本を書き、千葉大学の学生たちがネタを提案。普遍教育『伝統文化をつくる』の授業の中で、舞台制作を学びながら学生ならではのアイディアを盛り込み、台本から小道具、チラシに至るまで様々なものを手掛けた。実際に舞台稽古が始まったのは10月から。県民参加者も加わって、小笠原さんや弟子の加藤充華(かとうあつか)さん指導の下、熱い練習を繰り広げた。

 当日、会場には約250人の観客が訪れ、大きな笑いが広がった。うっ憤となるネタは身近なもので、それをバッサリと斬る!『勉強して大学に入ったけれど、オンライン授業ばっかりだ!』『母ちゃんは飯も作らず、デリバリーばっかり!』や、『コロナでマスクがはずせない』、『うちの父ちゃんメタボ腹』というものまで。誰しもが、どこか『分かる!』という気持ちだったのではないだろうか。参加した県民からは、「初めは能と狂言の違いも分からなかったけれど、面白さや奥深さを知れた。演じきった時の達成感やお客様の拍手が忘れられません。皆さんに感謝です」「観客の方々の笑い声がよく聞こえました。温かい雰囲気の中、緊張よりも楽しさが勝り、伸び伸びと舞台に立てました」という感想があった。

 行事『千葉笑い』は、明治時代に途絶えたが、平成22年に復活。次世代に残したいと思う『ちば文化資産』にも登録されていて、最近では大手TV番組でも取り上げられるほど。千葉県の中には、たくさんの伝承や言い伝え、行事が生きていることを忘れずに、後世に引き継いでいかねばならないのだろう。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る