『正しい音』の再生に情熱をそそぎ続ける/戦前ブルース音源研究所 菊地 明さん

耳に入ってきた途端、まるで魂を吸い取られるかのように魅了された音楽に、出会ったことはあるだろうか。市原市五井在住の菊地明さん(44)の心を奪ったのは、ブルースだ。菊地さんはギターを手にすると、軽やかにメロディを刻み始めた。

ブルースとはジャズやロックのルーツとして知られ、基本的な構成では12小節で綴られる詩が多い。内容は感情や日常的なもので、19世紀後半に米国深南部の黒人労働歌が発展したものと言われている。「ブルースに出会ったのは13歳、中学1年生の時。突然の病により当時2年9カ月間の入院を強いられた。そんな時ラジオから流れてきた音楽は、私を救ってくれた」と菊地さん。

初めはパンクに熱を注いだが、次第にジャンルの幅が広がっていった。音楽への憧れは、それぞれの成り立ちや過去の歌手を遡って調べなければ気が済まない。そしてブルースの中でもひときわ痺れたのが、盲目のギタリストであるブラインド・ブレイクだった。1920年代、ラグタイム・ブルース・ギターと呼ばれる彼の音は、戦前から戦後にかけて誰も再現出来ないというほど華麗な技である。菊地さんはその後、学校生活以外は一日中ギターに浸る日々を送ったという。

転機が訪れたのは高校1年生、以前五井にあったヤードバーズという喫茶店に通っていた頃だ。有名なミュージシャンが集っていたそこは、音楽を地域の人々で聴くという楽しさを持っていた。「早いテンポで甲高く歌う古いブルースに疑問を抱くようになった。音程がキーから大きくずれているし、曲中の前後でテンポが違ったのもある。レコードの後半でスピードがアップテンポになることについて、評論家は感情が高ぶった、適当に弾いているなどの意見を述べることがあったが、それは違う」と菊地さんは熱く話す。

テンポの乱れは奏者ではなくレコードにあるのではないかと目を付け、原因を探ろうと決意。20歳を過ぎ、実家の自転車専門店に勤しむ傍ら音楽活動を続け、『戦前ブルース音源研究所』を立ち上げた。活動目的は、作られてきた音楽史の間違いを正すことである。レコードは音の溝を針で記録することによって作られる。限られた盤面で音圧を高くするには溝の間隔を広くするが収録時間が短くなる。狭くすれば隣の溝に干渉し低速回転が必至だった。

菊地さんは、「当時の録音にはハーフステップマジックというものもあり録音回転数を遅くした。それを78回転で再生すると半音上がり、耳がいい人でさえ騙すことが出来る技術である。当時のエンジニアが意図したマジックだが、現代ではそれらを含む『はやまわし』で誤って再生されている音楽があるのだ。これを正したかった」と続ける。錘(おもり)での回転動力やゼンマイ式モーターでのレコード録音機の研究、ギター寸法やレコードの溝間での緻密な計測を繰り返した。そして、ブラインド・ブレイクの研究家、及び演奏者としてアメリカでも認められ2008年招待を受けた。

音楽はピュアであるべき存在で、文化の継承としても本当の歌声をさらに突き詰めていくと決意する菊地さんの部屋に飾られた80~100年前のギターは40本を超える。当時の音や残された写真のサイズを確認するために収集した。「これから、古いブルースやジャズを知りたい・学びたいという人たちへの贈り物。誤った文化の継承はいらない。彼らが残した素晴らしい本当の演奏を感じて欲しい。そして、バトンを次の世代に渡していきたい。

まだ色々研究したいことはあるが、最後は純粋にミュージシャンとし生きていけたらいい」と話す菊地さんの活動は、『戦前ブルース音源研究所』のホームページで更新中。戦前ブルースマンの生い立ちや修正された音楽が聴ける他、ヴィンテージギターやレコードも掲載されているので懐かしい気分になれるかも。(松丸)


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る