人々の切なる願いが込められた『お飾り』

 2月7日まで睦沢町立歴史民俗資料館で開催されている特別展『お飾り―神仏への祈りのかたち』。2階の展示スペースに飾られた資料計69点は、芝原人形4代目作家の千葉惣次さんが長年に渡り収集、所蔵を続けていたもの。そして、同館スタッフの山口文(あや)さんが、千葉さんと共に宮城・岩手・福島の東北3県を3泊4日で訪れ、10の神社を巡って新たに入手した貴重なお飾りである。「お飾りはほとんどが和紙でできています。神社の宮司が氏子の幸せを願って作られます。受け取った氏子は、新年に神様に家に来ていただけるよう、居住まいを正して神棚などに飾ります」と説明する山口さん。実際に目の前で切る宮司の姿を見て、現地で聞いたお飾りの存在感を学んできたからこそ、言葉の節々に熱がこもる。展示をする際も、繊細で細かな紙を傷つけないように注意しながら、真っ直ぐと綺麗に見えるよう数ミリ単位で気を配った。
 県や神社によって、お飾りの形や大きさはそれぞれだ。大きいものは高さ2.5mと見上げるほど。米俵の下に鏡餅やお神酒があるのは農家へ、宝船や巾着、打出の小槌といった富の象徴は商家へ。宮司が氏子の家にたくさんの福が舞い込むようにという願いが如実に表れている。主に切り取られるのは、鯛や俵、巾着や扇の形。そして、恵比寿様や大黒様などの七福神、金や末広がりを表す福の象徴。たとえモチーフが同じであっても宮司によって出来上がりが全く異なる。それは千葉県内でもお飾りが各地で異なるように、東北各地の神社でも独自の文化をはぐくんできたからだ。
 山口さんはそんな現状を、「現地では日常に浸みこんだ慣習ですが、切り手がいなくなればお飾りも廃れてしまいます。切り手がいなくなっても、いざ復興させたいという若手が現れた時に、それが可能になるように今できる保存を万全にできれば」と危惧する。ただ、「紙の保存は、劣化が激しく難しいです。独特の文化ではありますが、知られていないだけで日本のあちこちに点在している技術ではあると思うんです。お飾りも素敵ですが、何百年と続いてきたのは文化だけでなく、神社と氏子の深い関係性。みなさんの地域にある神社にも目を向け、大切にしていただけたら」と館長の久野一郎さんは話す。
 ライトに照らされて影を生むお飾りは、神仏の祈りとしてだけでなく、同館内でまるでアートのように飾られている。細部までよく見ようと、ガラスに額を張りつけて目を凝らす人もいるのだとか。綺麗!の一言では終わらない、幸福への願いをお飾りから感じ取れるのではないだろうか。休館は毎週月曜日。開催期は9時から16時30分まで無料で観覧可能。

問合せ 睦沢町立歴史民俗資料館
TEL 0475-44-0290


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る