生きとし生けるものすべてに感謝を

 9月17日(日)、大網白里市にある日蓮宗智弘院で開催された『放生祭』。住職の百井誠栄さんは、「放生祭は年に一度恵みの秋に行う、あらゆる食材に感謝するお祭りです。すべての生命の犠牲の上に、私達の命が繋がっています。生き物の霊を慰め供養するとともに、命を生業にする漁業、畜産、飲食店などの商売繁盛や病気平癒、身体健全を祈願します」と説明する。
 江戸時代には、捕えられた鳥や亀、魚などを買い集めてから逃がすという儀式が各地の神社仏閣で行われていた。またさらに遡ること西暦677年、天武天皇時代にはすでに放生が祭られ、聖武天皇の頃には『放生により病を逃れ寿命を延ばす』との意義が明確にされたという古い歴史がある。 
 現在、世界中で『感謝祭』や『謝肉祭』、『カーニバル』が催されているが、それも放生祭と同様に生き物の命に感謝するものである。当日は、台風の影響による強い風雨の中、5人の参拝者が訪れた。読経後、予定していた川でのドジョウの放流は見送られたものの、本堂前で鳩を放つことに。参加した女児は初めて掴んだ鳩に、「ちょっと怖かった」と話しながらも笑顔を見せ、大きく羽ばたいていく鳩を、「あそこで何羽も旋回しているよ!」と眺めていた。「放生会というものを知って、少しでも食べ物を無駄に廃棄する現状がなくなっていけばいいと願います」と、百井住職は話した。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る