明治、大正時代の布を美しく現代に蘇らせる 古布を愛してパッチワークキルト

 「明治、大正の人は物を大切にしました。新潟にある実家の蔵には母が七五三の時に着た大正時代のちりめんの着物も。染めや柄など、先人が残してくれた物はお金に換えられない素晴らしい物。それを蘇らせ今を生きる人に何かを感じてもらい喜んでもらいたいです」
 東金市の内藤哲子さん(82)は、自らのパッチワーク作品に囲まれながら、そう語る。大小の見事なタペストリーの中にはボーダーに祖父の布を用いたものも。布選びから接着芯張り、構図を考え繋げるという手間のかかるタペストリーの合間に、小物づくりにも精力的に取り組んできた。
 内藤さんが古布パッチワークキルトに魅せられたのは20年以上前。千葉市のパッチワーク教室での「素晴らしい師との出会い」からだ。以来、「やりたかったことに出会えたと生きがいを見つけた思い」で、8年間夢中で学んだ。
 「教室では明治・大正・昭和・平成とそれぞれの古布に触れる機会があり、各時代の布の美しさ、奥の深さに感動しました。様々な時代の布を組み合わせ、心を込めた一針一針によって世界にひとつしかない作品を作る喜びは格別なものです」
 もともと専業主婦だった内藤さん。子育てが終わったら老人ホームでボランティアをしたいとずっと考えていたという。「手作業をして一日を過ごしたら楽しいだろうし、それにはパッチワークは最適だと思ったんです。でも、施設では針やハサミを使えないんですね。誤算でした」。
 代わりに、興味のある方を自宅に招いて、小物づくりの指導を続けてきた。ボロ市等で調達した材料も含め無償。「好きな人が集まって、喜んでいただければそれが幸せ。その時間が一番楽しい」
 子どもたち、孫たちが海外に行く際のおみやげにしたり、逆に外国人の客にプレゼントして好評。「だから、小物は失敗作しか残ってないんですよ」と笑う。4~5センチ程の布でも小物はできる。「自分の思い出の布、大切な人の着ていた布を思い出として残すことは素敵。そして、布の温かみは人を癒します」
 内藤さんは「手作りや倹約の精神を体現した」パッチワークがこれからも愛されることを願っている。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る