祝受賞 ミヤコタナゴは僕が守る

 「自然の中で遊んだ子ども時代に見た生き物の美しさをみんなにも知ってもらいたいです。魚は種類によって泳ぎ方も、ヒレの動かし方も違います。その多様性がおもしろくて時間を忘れて熱中してしまいます」と目を輝かせるのは県立茂原樟陽高校緑地計画科の山﨑優大さん(17)。
 『未来へつなぐ、生き物との生活―ヤコタナゴとの共同生活をめざして』のタイトルで第45回毎日農業記録賞高校生部門毎日新聞千葉支局長賞を受賞した。「驚いてすぐに言葉にならなかったけれど、しばらくして実感がわきました。夏休み中に自分の考えを深め、ゆっくり書けました」と嬉しそうに話す。
 自宅は茂原市を流れる阿久川の最上流にある自然豊かな環境。小学6年生までゲーム機を持っておらず、コイ、ゲンゴロウ、ドジョウなどを捕まえ、山や川で遊んだ。「草むらに手を突っ込んでヘビに噛まれそうになったこともありました」。小学高学年のとき、ミヤコタナゴの生態調査を行う専門家から教わるまでは「どこにでもいる魚だと思っていました」
 水のきれいな川で流れの緩い場所に住み、貝に産卵するミヤコタナゴは国の天然記念物。関東地方の固有種でかつては関東全域に見られたが、今では千葉県と栃木県の一部にしか生息していない。「農村の近代化、効率的な河川や圃場整備により生息環境が破壊され、絶滅に瀕しています」
 中学生になると友人と一緒に川のゴミ拾いをはじめ、きれいになった場所を見て、達成感で一杯になった。「遊び感覚というか気軽な気持ちで保護活動をはじめました」。ところが、ゴミを拾うだけでは生物にとって住みよい自然環境を維持することはできないと気づいたという。人間が住むために壊した自然は簡単には元に戻せないし、近年の異常気象のため大雨や台風で水路も変化してしまう。山﨑さんは人の住環境と自然環境の両立を実現したいと強く思うようになったそうだ。
 高校に入り、土木系の勉強をすると、ミヤコタナゴが住める環境を維持するのは至難の業だと知り、絶望的な気持ちになった。しかし教師からは「今できないことでも将来はできるようになるかもしれない。自分が最初にできるようにして開拓者になれ」と言われ、奮い立った。今はまず測量技術や土木などの知識を蓄え、実現を目指し、「まだ基礎の基礎だけど、生物と共存できる家を建ててみたい」と夢を語る。
 「自分ではちゃらんぽらんな性格だと思う」というが、担任の中田滋己教諭は「絵に描いたようなまじめな生徒。責任感が強い」と評する。親に「どんな分野でも専門的に学ぶのは困難を伴うよ」と言われ、「よし、やってやろうじゃないか」と決意する強さがある。生徒会の役員も引き受けている。
 「決めたことはとことんやり、やりすぎて倒れそうになります。自分に与えられた仕事はきっちりとこなさないと気が済まないんです」と笑う。ミヤコタナゴにとっては心強い守り人だ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る