レクリエーションで茂原の隅々まで堪能

 6月3日(日)、茂原市立豊田小学校を中心とした地域で『第15回千葉県ウオークラリー大会』が開催され、市内外から450名が参加した。「今年は茂原市レクリエーション協会創立30周年記念でもあります。会場となる豊田小を中心に、今年のテーマでもあります『見る、知る、歩く、私の街』を最大限に楽しんでもらえたら」と話すのは、同協会会長の山口律さん。
 コースは3つ。1つは、新茂原駅方向に流れる川にそった『川の流れのように2㎞コース』、そしてポッチャリ山方面に向かう『寺社と山歩き4㎞コース』、一番長い5㎞は『ふしぎ発見豊田の里コース』。途中のポイント各所には問題が設定されているため、参加者たちはグループごとに時間をおいてスタート。景色を楽しむだけでなく、正解率のアップを目指して寺社や土地についてよく観察していた。
 取材した『ふしぎ発見豊田の里コース』では、スタート直後歩いた雑木林を抜けて現れる昔ながらのトンネルに歓声が上がる。「これって絶対人が掘ったやつだよね」、「涼しい!まるで旅行に来たみたい。写真撮ろうよ」と大興奮。次に広がる田んぼでは、子どもと一緒に水辺を覗きこむ大人たちの姿。そして「ここ、トトロの映画に出てきそう」、「みんなで蛍を見に行った場所に似ているね」と、子ども達との会話も弾む。 快晴の中、汗をかきながらも角にぶつかる度に、みんなで地図とにらめっこ。目印のカーブミラーや建物を入念にチェックする。そして前堰のある渋谷青年館付近で折り返し、光福寺へ。周囲をよく見ていたかの確認として出題される観察問題では、『手水場の彫り物で、狛犬の口が開いているのは左右どちらか』、『お社の動物でなかったものは何ですか』という難問もあるので気が抜けない!参加者たちは階段を数えたり、大木の名前をメモしたりと夢中に。そして子安神社に寄って小学校へ戻った。
 茂原市在住の家族4人で参加した母親は、「途中道に迷って戻ったりして、ちょっと大変でした。でも小3と小1の娘たちも5㎞、最後まで諦めなかったのは良かったかな」と明るく話した。ウオークラリー後は、校庭でアトラクションを開催。
 けん玉やフラフープなど昔の遊びや、草むらに自然以外の物が何個落ちているか当てるネイチャーゲーム、隣の人の棒を合図と共に掴むキャッチングスティックなど10種類。すべてを体験しスタンプをもらうと 駄菓子の景品をゲットできるとあって、子ども達はウオークラリーでの疲れを微塵も感じさせないほど元気いっぱい。子ども太鼓やよさこい演舞を観た後、参加者は表彰式や抽選会でも景品を受け取り大満足。千葉市から訪れた親子も多く、自然の空気を満喫できた一日になったのではないだろうか。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る