救急車要請、ちょっと待って!子どもの症状、よく観察を

 10月27日(土)、茂原市保健センターで開催された平成30年度育児パパおとこ塾。平成27年度より始まった育児パパおとこ塾は今年で4年目を迎えた。第2回の(全3回)テーマは『こどもの救急講習会』。女性の参加もOKとあって市内外から集まった34名が、茂原市内の病院理事長、宍倉朋胤さんの話に耳を傾けた。
 長生地域の救急医療体制や医療機関を受診するか迷った時の対処法、子どもの誤飲や睡眠について語られた内容には、多くの情報が。「千葉県は全体的に医師が不足しており、過去には医師不足により救急医療体制が崩壊したこともありました。長生郡市広域市町村圏組合に医療民生課を設置し、夜間診療だけではなく、長生郡市内で子どもの救急講習会や中学2年生全員への心肺蘇生法トレーニングなどを実施しています」と話す宍倉さん。
 トレーニングをすることで、中学生の娘が心肺停止になった父を救ったという実例もある。また2008年をピークに人口は減少しているが、救急車の出動回数は増加しており、適正利用への協力を呼びかけた。そして、「休日や夜間の救急診療では受診者が増加しているため、医師が疲弊して当番医の継続が困難になってきています。決して利用しないでというのではないのです。救急を受診する必要があるか見極められると良いと思います。また、かかりつけ医を見つけておくこともオススメします」と訴えた。
 実際、平成29年度の小児の救急搬送のうち7割以上が軽傷だった。さらに医師の診断も通常の様子を知っている、かかりつけ医であれば子どもの小さな変化でも見逃しにくくなる。とはいえ、急な発熱やおう吐などに驚き慌ててしまうのは当然だろう。そんな時は、「まず千葉県小児科医会が発行する『こどもの急病・ケガガイドブック』のチェックリストを参考にしたり、毎日午後7時から翌午前6時まで受け付けている『こども急病電話相談』を頼ったりしてください」と、宍倉さん。
 同電話相談では、小児科医や看護師が電話で病院にかかった方がいいかアドバイスしてくれる。全国で試みているこの電話相談は13年前の開始時に年間千件に届かなかった問合せ件数が、去年は3万件、今年は4万件に達する見込みだとか。これからさらに寒くなり風邪をひきやすくなる。「インフルエンザの予防注射はいつ打つのが適正ですか」、「子どもが卵アレルギーをもっているが、インフルエンザの予防注射をしても大丈夫ですか」など、参加者の質問も現実味を帯びていた。
 第2部では、乳児用の人形やAEDを使って心肺蘇生法を学んだ。胸骨圧迫では予想以上に強く押し続けなければいけないことに驚きながらも全員が真剣な表情を見せていた。そして、「2歳半の子どもがいます。夜間救急に行ったこともあるので、とても為になるお話でした」と、参加者は満足そうに感想を話した。   

参考 こども急病電話相談 ♯8000 または
TEL 043・242・9939
毎日午後7時から翌午前6時

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る