【茂原市】情報求む! 茂原の歴史を発掘しよう

 現在、茂原市立美術館・郷土資料館では新たな『茂原市史』を編纂しており、歴史に関わる様々な情報を募集している。「茂原市は、茂原町、鶴枝村、五郷村、二宮本郷村、東郷村、豊田村の六ケ町村が合併して昭和27年に誕生。同47年に本納町と合併しました。最初に刊行された『茂原市史』は、本納町と合併する以前である昭和41年に1冊、昭和30年に『本納町史』1冊が刊行されたのみです。それから50年以上経過し、新たに市史をつくる必要性がでてきました。現在、新しい市史づくりのため、市内、市外の調査を進めており、10数年という期間をかけて刊行していく予定です」と話すのは、同館学芸員の岸波宗岳さん。手にするのは、江戸時代後期に人々が役所とのやりとりを書き記した御用留(ごようどめ)。

 今年3月まで開催されていた第2回テーマ展『鶴枝の豪農 高橋家の人々』では高橋家から寄付された多くの文書や写真、刀などが展示されていた。岸波さんは、「旧家の押し入れや蔵、神社仏閣、各自治会等で保管している場合など、色々な所にまだ資料は眠っていると思います。また、茂原の年中行事や方言、言い伝え等の民俗調査も行っています。現存する資料だけでなく、口承における民俗に詳しい方の情報をお持ちの方も、ぜひお知らせください」と呼びかける。
 新たな『茂原市史』は、原始・古代・中世、近世、近現代までの資料編3冊を手始めに通史上下巻2冊、ダイジェスト版1冊、計6冊を順次刊行していく予定だ。「3年後の茂原市市制70周年にあたる令和4年にまず1冊目となる原始・古代・中世資料編を刊行することになっています。かなり時間のかかる作業ですが、着実に進めていきたいです」と、岸波さんはまだ見ぬ茂原の歴史に意気込んだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る