毎年11月から翌年4月くらいまでの、いまだ気温が低いうちに、ハーブをたっぷりと刷り込んだベーコンを数回に分けて作りおきしています。真空パックをして冷凍庫に入れておけば1年くらいは保存する事が出来ると思います。
 使うハーブはローズマリー、タイム、セイジ、オレガノなど。豚のバラ肉と肩ロースをいつも半々ずつ用意します。塩胡椒、パウダー状にすり潰したハーブを肉の表面全体にすり込み、ビニール袋の中に入れて出来るだけ空気が入らない様に密封し、その状態で1週間程冷蔵庫の中に寝かせておきます。寝かせ終わったら燻製(スモーク)する日の前日に、今度は塩抜きをします(塩が沢山ついた状態では塩辛くて食べる事が出来ないので)。まず大きな鍋の中に肉の塊を入れ、水道の蛇口の下に置いたら蛇口をひねってほんの少しだけ水を流していきます。この時に折角擦り込んだハーブが流れ落ちない様に注意しなければなりません。それを7~8時間程そのままの状態に保ちます。次は肉の乾燥。肉が濡れていると燻製の煙が付着しないので肉の表面をしっかりと乾燥させます。室内であれば何処か水滴が落ちても構わない所に一晩干します。外であれば、カラスなどの鳥に狙われないようにネットなどに入れて軒下に吊るしておきます。
 燻製する日の朝、炭に火を入れて熱源を作り、自作のスモーカーをセットしその中で7時間あまり肉を燻します。長時間燻製する事によって煙の香りが強い、美味しいベーコンが出来上がります。使うチップはサクラ、リンゴ、ヒッコリーなど。チップの種類によって香りが違いますが、その時の気分によって決めています。燻製している間はいつも畑作業やガーデニングをし、時々温度をチェックしながら出来上がりをゆっくりと待ちます。出来上がった手作りベーコンは温かく、香りが強くて何とも言えない味わいがあります。

長谷川良二
市原市在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。公民館でのハーブの指導や、料理教室を開催しながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る