絵画と彫刻と詩のコラボレーション 市原市初『コノキ・ミクオ展』

 小湊鉄道牛久駅からほど近く、養老川を見下ろすように建つ『ギャルリ梦心房』。オーナーの新保紘子さんが作家の生き方や考え方に共感し、そして何よりも魅力的な作品であることにこだわり、約3カ月という長いスパンで展示。新保さんが入れるおいしいコーヒーとともに、ゆっくりと作品を味わうことができると人気のギャラリーだ。
 4月29日から6月8日までは、匝瑳市の松山庭園美術館の館主であり、平面から立体、そのうえ詩人として幅広い芸術活動を展開している此木三紅大さんの『何だ?ガンダ コノキ・ミクオ展』を開催中。
 市原市での個展は初めてという此木さん。今回の個展に先立ち新保さんからは、「新しいものから古いものまで、作風の異なったものをお願いした」そうで、ギャラリーには、油絵から鉄くずから生まれたガンダ彫刻、そして詩と幅広く展示されている。クスッと笑ってしまうような、ユニークな彫刻。愛ネコとともに描かれた詩。そのひとつひとつから此木さんの愛情と優しさが溢れている。
 オープン初日には、新保さんと此木さんの奥様の紀子さんによる詩集朗読会とギャラリートークが行われた。日常のちょっとした出来事も、此木さんの目を通して描かれると、ほのぼのとした気持ちになり、そういうことあるあるとヘンに納得してしまうから不思議。前半・後半にわけて行われた朗読会だが、前半は30年ほど前に出版しベストセラーになった詩集から。後半は東日本大震災以降に描いたものだという。
「30年ほど前に詩集を出して以来、詩はやめようと書いていませんでした。そうでないと絵描きではなくなってしまうように思ったからです。でも、震災があり、私は小学校5年まで福島に住んでいたので、何かもんもんとしていたとき、スケッチブックの端に詩を書いてみたのです。すると気分がよくなって、さらに情熱を持って書くようになりました。詩のいたずら書きのようなものですが、皆さんに見てもらえたらうれしいです」と此木さん。奥様の紀子さんも、「木目の壁と作品が意外に調和していて驚きました。詩と絵画、彫刻を合わせて味わってほしいですね」と話していた。

問合せ ギャルリ梦心房(金・土・日・祝11~17時オープン)
TEL 0436・92・1784

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る