恩師の万年筆

遠山あき

 私がものを書き始めたころは万年筆で書いていた。沢山書くようになると素人だから鉛筆で書いた。消しゴムで消すことができるからだ。何本も削って並べて置いて、減ると次々と取り替えて使ったものだ。
 しかし、文学の師といえる故恒松恭助氏はいつも添削には万年筆をお使いだった。独特の癖のある文字で原稿が真っ赤になるほど赤ペンで訂正される。「恐怖の赤字」などと陰口を言ったものだ。稲毛の浅間さまの松林の中に先生のささやかなお住まいはあった。家中が書架で一杯だった。やがてお年も九十を過ぎられて市川の邸宅に移られた。市川から千葉まで電車で私達の指導に通われるのが大儀になられ、遂におやめになった。我々にとっては心細く残念なことだったが、やむを得ず独り立ちに踏み切った。以来、先生が名づけてくださった『槙の会』は、ヨチヨチ歩きながら別の師を求めずに二十九年。同人誌『槙』は年に一度で三十七号になる。こんなに長く続く同人誌は珍しいそうだ。同人誌は三年の命と言われている。
 ある日、先生から小さな荷物が届いた。「何かしら…」恐る恐る開くと皮のケースに入った立派な金ペンの万年筆だった。高価なものだろうと私は思った。しばらく無言で見つめた。「僕の使い古したペンです。記念に」としか書いてない日本紙が一枚。今はもうペンを使わず、おぼつかないもののパソコンで打つ私だが、この万年筆は貴重な『戒め』になる宝物だ。先生は早稲田文学会に属し、『私小説』の優れた書き手であった。「僕は弟子を持たない主義だ」と仰る。でも「文章は口先だけの紛い物ではいけません。心から湧き出す清い泉でなければならない。自分のホンネを吐露した生きた表現であることです」と教えてくださった。
 幽冥境を異にする先生ではあるけれど、ふと思い出しては自分を戒める。そして、折に触れてはこの遺品の万年筆を出して見つめる。まだこれで文字を書いたことはない。ほんものが書けているのかどうか、我ながら自信がなく、先生に叱られそうで書けないのだ。私の未熟さを監視しているように思えて、怖い。不肖の弟子というべきか。私ももう九十七だ。生きている間にこの万年筆で作品が書けるだろうか。自信がないままに老いてしまったが。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】撮影:関口 武  来月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  2.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  3.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  4.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  5.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  6.  白い花をたくさんつけた小枝が、道路の斜面に見られるころだ。突き出た枝に列のように並んでいたり、房のように咲いていたりする。下向きの花の重み…
  7.  市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊…
  8. 「人生100年時代、どうやったら幸福な終活の日々を送れるのか。そのひとつとして、ヨーロッパで人気の体験・滞在型農園の菜園版的な、交流できる…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る